武勇の士として高名だった左近を迎えることは、三成の弱点とされる武将としての実績をカバーできるというメリットがありました。三成は、秀吉子飼いの家臣たちのなかでは戦場での実績が乏しく、「官僚としては有能だが武将としては認められない」というのが当時の三成評でした。
三成の主人である秀吉は、戦場での実績がずば抜けています。そのことが天下を取るうえで大きな力となっていました。秀吉を崇拝する三成にとっては、戦場での実績はのどから手が出るほどほしいもの。三成は、そのためにも戦場で有能な人材の登用に力を入れるのは当然の流れでした。
そこには、かつて秀吉が竹中半兵衛や黒田官兵衛という異能の軍師を手に入れたことの影響もあるでしょう。左近は、まさに三成にとっての軍師でした。しかし残念なことに秀吉は、三成の武将としての才ではなく、官僚としての才を買っており、左近が軍師として腕を振るうような場面は、秀吉が存命のあいだには起こりませんでした。
関ケ原の戦いでの左近
秀吉が亡くなると、三成は加藤清正、福島正則ら武断派の諸将との対立により失脚します。このころには、すでに徳川家康の政権内での権勢が増しており、三成の失脚は反家康派にとっては手痛いものでした。
三成は、その後、家康が同じ大老である上杉景勝の征伐を決定すると、その機に乗じて挙兵します。三成は事実上、西軍の(石田三成ら家康討伐軍を西軍と呼ぶかどうかは異論がありますが、ここでは便宜上西軍、東軍という呼称を使います)総大将でした。
ここで、ようやく左近の武将としての出番がやってきたのです。すでに左近は61歳になっていました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら