中学受験知り尽くした2人が語る「最強親」への一歩 「折れない心」の親になるたった1つの方法

拡大
縮小
中学受験の渦中にいると、矛盾に気づかない保護者も多くいるようです(写真:すとらいぷ/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
中学受験を描いた、漫画『二月の勝者』の作者・高瀬志帆さんと『中学受験生を見守る最強メンタル!』を上梓したばかりの教育ジャーナリスト・おおたとしまささんが、中学受験生の親がもつべき「正しい狂気」について語り合った前回。後半の今回は、折れない心を親が身につける方法についてお二人に聞きました。

親の本末転倒力が爆上がり!?

おおた:前編(『中学受験生の親がもつべき「正しい"狂気"」の正体』)では『二月の勝者—絶対合格の教室—』に出てくる「狂気」という言葉の真意を答え合わせしました。「正しい狂気」を、私の本では「折れない心」とか「最強メンタル」と呼んでいます。

高瀬:ようやく答え合わせができました。

おおた:第18集でまるみちゃんの母親が見事な狂気を発揮して、その結果、第19集でまるみちゃんはまた一回りも二回りも人間として成長しました。ではなぜ、まるみちゃんの母親はここまで強靱な狂気を身につけることができたのでしょうか。

高瀬:これ、結構難しくて。やっぱり渦中にいると自分では気づけないんだと思います。だからこそおおたさんの本を読んでもらいたいと言いたいところです。客観性をもってもらいたいので。

おおた:「ひとのふり見て我がふり直せ」ということですね。『二月の勝者』もその意図で描かれていると思います。

高瀬:今回のおおたさんの本ですごいなと思ったのが、初っぱなの相談の見出し。「無理せずそこそこの一貫校に入って早慶くらいには行ってほしい」って文章の矛盾のインパクト。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT