フランス「ラグビーW杯」開催都市の交通事情は? 日本代表初戦のトゥールーズは路面電車が活躍

拡大
縮小
トゥールーズ トラム ラグビーW杯ラッピング
ラグビーワールドカップ2023フランス大会のラッピングを施したトゥールーズの路面電車(筆者撮影)
この記事の画像を見る(42枚)

ラグビーのワールドカップ(W杯)2023フランス大会は9月8日に開幕、10月28日の決勝まで約2カ月間、同国各地で試合を行う。2019年の前回大会で史上初のベスト8まで駒を進めた日本代表は、第1戦となる9月10日の対チリ戦で42−11と大勝。前回以上の活躍が期待される。

日本はフランス南西部のトゥールーズという街で初戦を戦ったが、同試合を観戦した筆者はトゥールーズの交通に関する事情についても垣間見ることができた。大型イベントにおけるフランスでのユニークな取り組みについてもあわせて紹介してみたい。

W杯仕様の路面電車が走るトゥールーズ

トゥールーズはピレネー山脈の東側にあり、スペインとの国境にも近い。都市圏の人口規模ではパリ、リヨン、マルセイユに次いでフランスで4番目、2021年時点での人口は約50万人以上に達する。航空宇宙産業の中心地として知られ、航空機メーカー・エアバス(Airbus)がこの街に拠点を構える。古くは超音速旅客機のコンコルドもここで生産された歴史がある。

市内には公共交通機関として、バスのほかトラム(路面電車)とメトロ(地下鉄)がある。開業はメトロのほうが古く、1993年に運行を開始。2路線があり、無人運転のゴムタイヤ式車両が走る。トラムは最初の区間が2010年に開業し、現在の2路線・27駅のネットワークになったのは2015年4月と新しい。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT