「小牧長久手の戦い」秀吉の策略に膝を屈せし家康 信雄の電撃和睦で戦での大勝もすべて水泡に帰す

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小

この包囲網の要の一人であった織田家宿老の池田恒興が突如、秀吉側に走り、重要な攻撃拠点の一つだった犬山城を占拠してしまったのです。このため、家康は急遽、清洲城から小牧山城に軍を進めることになりました。

恒興は、秀吉とともに信孝・勝家に対抗するため信雄に臣従を誓っていました。信雄は恒興が信長の側近だったことからも秀吉にくみすることはないと考えていたようですが、秀吉は恒興に尾張一国を与えるという好条件を提示するなどで、陣営に引き込むことに成功します。

家康としては、恒興が秀吉側についてしまったことは計算外でした。

予想以上に開戦が早まることになったのです。

恒興は功を急ぎ、森長可とともに小牧山城への攻勢に出ようとします。家康はこれを迎撃することに成功しましたが(羽黒の戦い)、秀吉自らが3万の兵を率いて小牧山に目がけて進軍を開始。

こうして、秀吉包囲網を張り戦線を長引かせるという家康の目論みは崩れます。しかし、したたかな家康は、秀吉が着陣すると陣を固めて攻勢を控え、持久戦の構えを取りました。計算外の出来事に直面しても、的確に計画を戻すことに成功したのです。

秀吉にも操れなかった池田恒興

一方、この池田恒興の存在は秀吉にも誤算を与えました。恒興は、家康に敗れた羽黒の戦いでの汚名を晴らすべく、家康の本拠地である三河を奇襲する作戦を提案します。これは「中入り」と呼ばれる、成功確率が低く難易度の高い奇襲作戦です。

秀吉は、家康の野戦における直観力と判断能力の高さを知っていました。姉川の戦い、長篠の戦いでの夜襲など、徳川軍の機動性と練度の高さ、兵の精強さを考えると、恒興の能力ではとても成功しそうにありません。しかしながら、この時期の秀吉は、彼を取り巻く諸将の盟主であっても主君ではなく、まして最近、味方になったばかりの恒興の提案。秀吉は拒絶しにくい状況にあったのです。

秀吉は、恒興に対する不安を奇襲部隊の増強によって補おうと考えます。甥の羽柴秀次を主将とし、なんと2万もの兵をこの作戦に割きます。圧倒的な兵力で、予想される家康の反撃を防ごうとしたのでしょう。

しかし、これだけの大軍を動かしては、徳川方の諜報網にあっという間に引っかかってしまいます。家康はすばやく軍を動かし、奇襲する羽柴別働隊に対して奇襲を掛けるという作戦を取ります。

次ページ三方ヶ原の屈辱を糧に
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT