「小牧長久手の戦い」秀吉の策略に膝を屈せし家康 信雄の電撃和睦で戦での大勝もすべて水泡に帰す

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小

このころ秀吉は大坂城を築城し、その実力をもって事実上の天下人として振る舞い始めます。信雄にしてみれば、秀吉とは主従関係を結んでおり、家臣であるはずの秀吉が自分に命令することに反発を覚えるようになりました。

秀吉は、信雄本人ではなく、その家臣団を掌握することでこの信雄の反発を抑えようとします。津川義冬、岡田重孝、浅井長時ら重臣は秀吉に懐柔され、秀吉に臣従するように信雄を説得しようとしますが、信雄はこの3人を謀殺してしまいました。

若い頃から意にそぐわない者はすぐに殺してきた信雄らしい行動でした。もちろん秀吉はこれに激怒し、信雄を反逆の意図あり(建前上は三法師に対する)として討伐を決定します。信雄はこれに対応すべく家康に助けを求め、家康は秀吉に対して挙兵を決めました。

なぜ家康は秀吉との不利な戦いを始めたのか

この家康の決断にはさまざまな理由がありますが、まず挙げられるのは、一度秀吉は信雄を主君と仰ぎ、家康もこれを認めた経緯からいっても反逆者は秀吉であり、道理としては秀吉に非があるという考え。次に、ここで秀吉を叩いておかないと、いずれ徳川にも災いが降りかかるという自衛の考え。さらには「今なら勝機がある」と家康が考えたことにあると思われます。

家康は信雄と違い、外交能力も優れていました。紀州の雑賀衆・根来衆、四国の長宗我部元親、北陸の佐々成政、関東の北条氏政らと連携して秀吉包囲網を形成します。秀吉の勢力圏を囲むような形のこの包囲網は脅威を与えるに十分でしたが、思わぬところからほころびが生じました。

次ページ池田恒興の裏切りで戦局が一変
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT