バーベキューで注意すべき「3つの細菌」と症状 腐った食品を食べても「食中毒」にならない?

拡大
縮小
バーベキューを楽しむために、食中毒につながる思い込みや誤解を改めておこう(写真:チータン.C/PIXTA)

ポストコロナの夏、仲間と集って楽しむバーベキューは格別だ。ただ、今年の夏は史上最も暑いという。クーラーボックスの保冷剤が想定より早く溶け、生鮮食料品が傷んでしまうトラブルも予想される。健康的にバーベキューを楽しむために、食中毒につながる思い込みや誤解を改めておこう。

食材は細菌やカビに汚染されている

高温多湿の夏は、「細菌」による食中毒の季節だ。予防原則の1つは原因菌を「つけない」こととされるが、そもそも全ての食材には、もとより目に見えない細菌やカビがついている。自然界は微生物にまみれているのだ。生鮮食品を常温で放置すれば、次第に腐ったりカビたりし始めるのは当然だ。

ただ厳密には、食中毒は「腐った食品」で起きるわけではない。腐るのは、「腐敗菌」と総称されるさまざまな細菌の働きだ。一方、「食中毒」は、国が医療機関に発生の届出を定めた、特定の「食中毒原因菌」(細菌やウイルスなど)等によって引き起こされるものを指す。

細菌による食中毒の種類(画像:警視庁のホームページより抜粋)

細菌では、大まかな分類で12種類ある(厚労省)。それらは人体への影響が大きく、飲食店などで集団発生すると社会的にも影響が及ぶため、他の雑菌とは明確に区別して扱う必要があるのだ。

だから極端な話、少しくらい腐ったものを食べても食中毒原因菌がいなければ、ちょっとお腹が緩くなるくらいで済むだろう。とはいえ多くの場合、腐ったものには食中毒の原因となる病原菌も含まれるから、いっさい食べないのが賢明だ(そもそも不味い)。

次ページ細菌は65℃以上の加熱で殺すことができるが…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT