「税は財源じゃない?」100人の島に例えて解説 債務が増えても、国に力があれば危機ではない

拡大
縮小
子どもからもらう「肩たたき券」もお金の一種?(写真:CORA/PIXTA)
値上げや増税で経済を圧迫している日本。結局国の赤字はどのくらい問題なのか? 債券の価値って? 知っているようで意外と知らない「お金の働きと仕組み」をわかりやすく説明した『東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!』著者のムギタロー氏が解説します。

肩たたき券もお金の一種?

本題にはいる前に重要な「債券」と「債権」を肩たたき券に例えて説明します。

「肩たたき券もお金の一種だよ」

そう言われたら、違和感を感じる人もいるかもしれません。

でもこんな風に考えてみてください。

太郎くんが作った肩たたき券を、太郎くんママが持っています。

太郎くんママが、肩こりのひどい太郎くんパパに、「この肩たたき券と、ケーキ1個交換してくれない?」と言ったとして、太郎くんパパが「最近、肩こりひどいし、太郎くんは信用できるから肩たたきちゃんとやってくれそうだな」と思えば、交換してくれるかもしれません。

このとき、肩たたき券はお金のように機能しています。

お金には大きく、信用貨幣と商品貨幣とに分けられますが、肩たたき券は「信用貨幣」の一種です。

商品貨幣とは米、塩、金属のような、「人が直接消費してなんらかの価値を感じられるもの」かつ「持ち運び可能」で、「保存がきくもの」です。

一方、信用貨幣とは、「お金の機能を果たすことができる“債券”のこと」です。

どういうことでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT