「税は財源じゃない?」100人の島に例えて解説 債務が増えても、国に力があれば危機ではない
日本史の授業でも習う、古代の税「租庸調・雑徭」は、国が国を運営するために、国民から米や布などのモノや、土木工事や兵役などの労働力を強制回収していました。
戦時中に出された「金属類回収令」などもそうです。
国はまさに、すさまじい戦闘力(暴力)を持つ悟空と同じ存在なのです。
日本円は次のように説明できます。
自由(逮捕しない)をもらえる券。税として払って、「自由」を受け取ると消滅。
<債権者>
券を持っている人
<債務>
日本円を税として払った人に、自由(逮捕しない)を与える義務。
<債務者>
国
先ほどのエンが、日本円に相当します。
現実でも昔1円だったリンゴは、10円になり、100円になり、価格の上昇に伴って税額も上がっていきます。
通貨の価値を維持できるかは、国によって左右される
こういった前提があるので、国が日本円(債券)を発行するときは、同時に「国の債務が増える」ことになります。でもどうでしょうか。
債務が増えたからといって、「ヤバいこと」ではありませんよね。
なぜか。
国は「国民に暴力(逮捕・財産没収など)を行使する能力」を持っているからです。
いつでも「税をちゃんと払ったら、逮捕しない義務」は果たせます。
もしもその債務を果たせないことがあるとしたら、それは革命などによって「暴力の独占」を失ったときです。
「ぶっ飛ばせる戦闘力」を持った孫悟空ならば、確実に「ぶっ飛ばさない義務」を果たせることと同じ。果たせなくなるとしたら、ケガや病気などで「戦闘力」を失ったときです。
国が滅んで、通貨が価値を失った実際の例があります。ソマリアの通貨である「ソマリアシリング」は、1990年代に内戦によって一時期、無政府状態になったことで、ほぼ価値を失いました。2000年代後半に新政府が誕生してから、「ソマリアシリング」はまた少しずつ価値を取り戻しましたが、このように通貨が価値を維持できるかどうかは、国家が安定しているかどうかによって左右されます。
ここまでは、簡単にするために「国」とひとくくりに表現しました。実際の世界では、政府と中央銀行(日本銀行)とに分かれていて、「国債」というややこしい仕組みがあります。しかし、基本的には今までの説明とやっていることは同じです。
次回はコチラ:国債は日銀が買い取る? 100人の島に例えて解説
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら