「小学校であだ名禁止」日本の"息苦しさ"の象徴だ あだ名は「メリット」も大きいのに…なぜ禁止?

✎ 1〜 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2022年5月の読売新聞は、身体的特徴を揶揄するようなあだ名は、いじめにつながるケースがある、ニックネームや呼び捨ての代わりに「さん付け」を指導する学校が増加していると伝えました。

この10年で「さん付け」は半数近くにまで広がっている

たとえば、都内のある小学校では、7年前から、名字に「さん」付けするよう求められており、水戸市の小学校では、校則に「友だちを呼ぶときは『さん』をつけます」と明記されているそうです。

また、約160の公立小学校がある京都市のある校長先生によれば、「この10年で『さん付け』は半数近くにまで広がっている」とのこと。

それぞれの関係者は

「小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはずだ」

「あだ名には身体的特徴や失敗行動など相手を蔑視したものが多く、呼び方だけでいじめを根絶できるわけではないが、抑止することにはつながる

「あだ名や呼び捨ては、相手を嫌な気分にさせることがあり、さん付け』は人を大切にする呼び方


 とコメントしています。

つまり、あだ名や呼び捨てが相手を傷つけたり、いじめにつながる可能性がある。そのリスクを極力排除するための施策ということのようです。

次ページ75%が「あだ名を禁止すべきではない」と回答
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事