歴史的演説!首相を支えた10のプレゼン技術 それは入念に計算されたスピーチだった

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
指でつまむジェスチャーを多用していた。このジェスチャーはオバマ大統領が頻繁に使うものだ(写真:UPI/アフロ)

4月29日、安倍晋三首相は日本の総理大臣としては初めて、米国上下両院の合同会議でスピーチを行った。今回、コミュ力連載の番外編として、このスピーチについて、コミュニケーションストラテジストの視点から徹底的に解説をしたい。

英語で45分にも及んだスピーチだったが、一言で総評すれば、周到に計算され、準備されつくしたものだった、と言えるだろう。英語力といった点では、発音やイントネーションなど、「?」と思わせる場面も少なくはなく、会場にいる議員も手元の原稿を見ながら、何を話したのか確認する人も多かったが、日本人の英語力の平均からすれば、酷評するレベルのものではなかった。

カンペを見ていることが揶揄されたりもしたが、45分間のスピーチを覚えられる人がいるわけはないし、そもそも、カタカナで読み方が書いてあったわけでもないだけマシである。

随所に細やかな工夫

特筆すべきは、その内容とジェスチャー。歴史認識や謝罪問題といった話や本質的な主張の中身の是非についてはここでは触れないが、米国民や議会向けのプレゼンとしてはまずまず上出来だったのではないだろうか。随所に、細やかな工夫がちりばめられており、安倍首相と周囲のスタッフの努力の跡が垣間見えた。

それでは、どのような点に工夫が凝らされていたのだろうか。10のポイントを順にみていこう。

次ページ10のポイントとは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事