アメリカの株式市場は楽観的すぎる可能性がある 利上げ見通しや企業業績で広がる認識ギャップ

✎ 1〜 ✎ 210 ✎ 211 ✎ 212 ✎ 最新
拡大
縮小
上院の銀行委員会でFRBのパウエル議長は「追加利上げが適切」との見方を示した。だが、なお市場は楽観的に構えている可能性がある(写真:ブルームバーグ)

まずはこの1カ月ほどの市場の動きを振り返ってみたい。

筆者は、5月14日のコラム「FRBは市場の期待どおりに利下げを実施するのか」の中で、アメリカの10年国債金利が3.4%付近で推移するなど、債券市場では利下げ開始が織り込まれつつあることを指摘した。

一方で、こうした早期利下げを見込む金融市場の見方については、疑問視した。FRB(連邦準備制度理事会)は「早々に利下げには転じない」姿勢を明らかにしており、当時の市場との認識ギャップが大きかったからだ。

そのため、アメリカの長期金利はいったん上昇する余地があり、為替市場では再びドル高円安が進む可能性を指摘した。

アメリカ利下げ期待後退、パウエル議長もタカ派に追随

その後、5月中旬から6月月初にかけて、アメリカの長期金利は大きく上昇して3.8%台まで上昇した。クリストファー・ウォラー理事などのFOMC(公開市場委員会)メンバーが、6月会合では利上げしないとしても、7月会合に利上げを再開させる考えを示したためである。

これらの発言で、早期利下げ期待はほぼ完全に払拭され、為替市場ではドル円相場は1ドル=135円付近から140円付近までドル高円安が進んだ。

その後、6月13~14日のFOMCでは、大方の予想どおりに政策金利は5.00~5.25%で据え置かれた。ただ、同時に判明したFOMCメンバーの2023年末の想定政策金利は、3月対比で明確に上方修正され、ジェローム・パウエル議長などを含めた多数が2回程度の追加利上げを想定していた。

政策金利据え置きとともに、FRBが「タカ派姿勢」を打ち出すことはある程度想定されていたとはいえ、複数回の追加利上げを考えるタカ派メンバーの意見に、パウエル議長ら多くが同調したのは、筆者にとってはサプライズだった。6月23日現在ではドル円相場は1ドル=143円台まで一段とドル高が進んでいる。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT