中国政府の「不動産買い取り政策」は簡単ではない 6年ぶりの「上海ウォッチング」で考えたこと

✎ 1〜 ✎ 220 ✎ 221 ✎ 222 ✎ 最新
拡大
縮小
不動産バブルがはじけ、デフレ状態ともいわれる中国。筆者は6年ぶりに上海に行ってきた(写真:ブルームバーグ)

つい先日、実に6年ぶりで上海に出張してきた。

コロナが明けたとはいえ、中国に入国する際には今はビザが必要になる。これを取得する作業がまことにシンドイので、今回は招待先の上海日本商工クラブさんに「アライバルビザ」なるものをご用意いただいた。

「ちゃんとした招待」でも、入国審査官はやたら神経質

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています【2024年1月5日編集部追記】2024年1月1日、山崎元さんは逝去されました。心から哀悼の意を捧げ、ご冥福をお祈りします)。記事の一覧はこちら

虹橋(ホンチャオ)空港の「イミグレ」(入国審査)に向かう途中、体温検査のサーモグラフィーがある手前に、ビザ発給の窓口がある。

ここで持参したアライバルビザの書式を提出すると、10分ぐらい待たされるけれども、ちゃんとパスポートにビザを張り付けてくれる。この間、写真1枚と現金206元(約4120円)を用意する必要あり。

それでもイミグレの係員が、パスポートを神経質にチェックする様子には少々驚いた。筆者が最後に上海を訪問したのは2018年夏のことで、そのときの見聞もこの連載の「上海『シェア自転車』ブームはもう去っていた」(2018年9月1日配信)で取り上げている。

その頃はイミグレの雰囲気はきわめてあけっぴろげで、「さすがは上海、外国人に対してフレンドリーだなあ」と感心したことを思い出す。「彼は昔の彼ならず」、といったところだろうか。

思えば、あれからいろんなことがあった。特に2022年春の「上海ロックダウン」は、人々の心に深い傷跡を残したのではないかと思う。人口約2500万人という巨大都市が完全封鎖され、皆が「家から出られない」状態が2カ月間も続いた。ただしその頃には、新型コロナウイルスは弱毒型のオミクロン株に入れ替わっていたから、あそこまで「ゼロコロナ政策」にこだわる必要があったのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT