中国政府の「不動産買い取り政策」は簡単ではない 6年ぶりの「上海ウォッチング」で考えたこと

✎ 1〜 ✎ 220 ✎ 221 ✎ 222 ✎ 最新
拡大
縮小

ここから先はお馴染みの競馬コーナーだ。

「(日本)ダービーは特別なレースだ。仮に、仕事も私生活もうまくいかないとしても、『来年のダービー馬を見たい!』というその理由ひとつだけで、競馬ファンは1年を生きるモチベーションを持つことができる」

当欄の仲間で、今年の元日にこの世を去った山崎元氏は、よくそんな風に言っていた。昨年、がんが再発して病魔と闘っていたときも、きっと「来年のダービー馬を見る」ことを念じていたに違いない。あいにくそれは果たされないことになった。

幸いなことにわれわれはまだ生きていて、26日の日曜日はダービー馬が誕生する瞬間を見届けることができる(東京競馬場の第11レース、芝コース2400メートル、G1)。なんとありがたいことだろうか。かくなるうえは、「三連系の馬券で大きく当ててやろう」などいう欲深なことは考えず、単勝で絞って勝負してみたい。

ダービーは「皐月賞5着馬」の巻き返しに賭ける

皐月賞をレコード勝ちしたジャスティンミラノ(7枠15番)はかなり強そうだ。しかし「皐月賞ベストタイムの馬はダービーで勝てない」とのジンクスもある。実際に皐月賞で負けた馬がダービーで逆転した例は、ワンアンドオンリー(2014年4着)、マカヒキ(2016年2着)、ワグネリアン(2018年7着)、タスティエーラ(2023年2着)と結構多いのだ。

敗者復活があり得るのであれば、ここは皐月賞で5着に終わったシンエンペラー(7枠13番)にもう1回賭けてみたい。「ダービーは運のいい馬が勝つ」という。世代の頂点に立つためには、実力プラス何かが必要ということだ。今月、ケンタッキーダービーで騎乗したフォーエバーヤングがハナ差3着に終わるという「悔し過ぎる体験」をしたことで、坂井瑠星騎手が何かをつかんでくれていることに期待している。

※ 次回の筆者は小幡績・慶應義塾大学院教授で、掲載は6月1日(土)の予定です(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

かんべえ(吉崎 達彦) 双日総合研究所チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Kanbee

吉崎達彦/1960年富山県生まれ。双日総合研究所チーフエコノミスト。かんべえの名前で親しまれるエコノミストで、米国などを中心とする国際問題研究家でもある。一橋大学卒業後、日商岩井入社。米国ブルッキングス研究所客員研究員や、経済同友会代表幹事秘書・調査役などを経て2004年から現職。日銀第28代総裁の速水優氏の懐刀だったことは知る人ぞ知る事実。エコノミストとして活躍するかたわら、テレビ、ラジオのコメンテーターとしてわかりやすい解説には定評がある。また同氏のブログ「溜池通信」は連載500回を超え、米国や国際政治ウォッチャー、株式ストラテジストなども注目する人気サイト。著書に『溜池通信 いかにもこれが経済』(日本経済新聞出版社)、『アメリカの論理』(新潮新書)など多数。競馬での馬券戦略は、大枚をはたかず、本命から中穴を狙うのが基本。的中率はなかなかのもの。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT