「当社の商品がSNSにUPされない」と嘆く人の盲点 問題は商品やサービスではなく「過程」にある?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どんなことを伝えれば、Z世代の彼らがシェアしてくれるのでしょうか(写真:takeuchi masato/PIXTA)
マーケティングの最⼤の⽬的は、商品やサービスを広く知ってもらうことです。今、そのカギになるのが、「Z世代」。注目すべきいちばんの理由は、その拡散⼒です。
Z世代は⽇常的にSNSを使うことが当たり前の環境で育っています。彼らが商品やサービスについてシェアする。それを知った⼈たちが、また周囲にシェアする。そうして世代を超えて拡散していきます。
では、どんなことを伝えれば彼らがシェアしてくれるのか。『エモ消費 世代を超えたヒットの新ルール』の著者、今瀧健登氏は、「商品の魅力を伝えても、Z世代には刺さらない」と話します。彼らが求めているのは、商品やサービスを通して得ることのできる世界観。「エモ」=「ハッピーな共感」を訴求することで、共感の輪が広がっていきます。

いま、マーケティングの上で企業が求めているものを突き詰めていくと、多くの場合UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ。ここでは報酬やインセンティブが発生しない口コミやレビューを指す)をどう生み出すかに行き着きます。

なぜSNSにアップされないのか

1人が2人に伝えてくれれば、理論上は無限に広がります。だからたくさんの企業が「どうやったらバズるか」「SNSにアップしてくれるか」を模索しているわけです。しかし、なかなか消費者はSNSに上げてくれません。

そうして企業は「なんで拡散されないんだろう」と「商品」に理由を求めます。もちろん、商品に問題がある場合もあるとは思いますが、ほとんどの場合、そうではありません。その商品に、あるいは商品が消費される過程に、UGCが生まれる設計をしていないからです。

UGCの設計で最も有名なのが、Clubhouseです。以前、Clubhouseのアカウントを持つためには、すでに登録した人から紹介してもらう必要がありました(現在では招待制は終了)。そうした特別感もあって、爆発的にユーザーが増えました。その過程で多くのコミュニケーションが生まれ、Clubhouseのよさも広がっているわけです。

こうした視点で、「紹介」を設計に入れることもできます。例えば「友達紹介キャンペーン」というのがあります。「紹介してくれたら1000円オフ」。顧客を広げる意味では効果があると思いますが、もう少し工夫したらさらによくなると思います。

「同じ誕生月の友達に紹介したら」「家族で一緒に来店されたら」などとすれば、顧客が誰かに紹介する時点で、より多くのコミュニケーションが生まれます。単純に割引をするより、UGCが生まれる効果は高いでしょう。

次ページ商品や広告に仕掛けを入れる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事