個性を重視するZ世代「ユニクロ」を選ぶ真の理由 「みんなが持っている」が買う理由ではない?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもの頃から多様性を知るZ世代だからこその「迷い」(写真:takeuchi masato/PIXTA)
マーケティングの最⼤の⽬的は、商品やサービスを広く知ってもらうことです。今、そのカギになるのが、「Z世代」。注目すべきいちばんの理由は、その拡散⼒です。
Z世代は⽇常的にSNSを使うことが当たり前の環境で育っています。彼らが商品やサービスについてシェアする。それを知った⼈たちが、また周囲にシェアする。そうして世代を超えて拡散していきます。
では、どんなことを伝えれば彼らがシェアしてくれるのか。『エモ消費 世代を超えたヒットの新ルール』の著者、今瀧健登氏は、「商品の魅力を伝えても、Z世代には刺さらない」と話します。彼らが求めているのは、商品やサービスを通して得ることのできる世界観。「エモ」=「ハッピーな共感」を訴求することで、共感の輪が広がっていきます。

「幸せ」の数が無限にある世の中

多くの人に商品やサービスを知ってもらうためには、Z世代に刺さる発信をして、UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ。ここでは報酬やインセンティブが発生しない口コミやレビューを指す)を拡散してもらえばいい。

ただし、ここに壁が現れます。それは、Z世代は「多様性を好む」ということです。

Z世代は、SNSを通していろいろな人の生き方を見ています。「大企業に入った」「お金持ちになった」といった画一的な成功ではなく、「お金がなくてもこんなに幸せな生活がある」といった人の姿も知っています。

これまでもテレビなどでそうした発信はありましたが、「北海道の大自然の中で自給自足の暮らしをしています」といったような、極端な例でした。珍しいものでなければ人の注目を集めないからです。

それがいまは、どんな場所でどんな生活をしている人でも、SNSで自分たちの生活を発信しています。情報の受け手としては、聞いたこともないような地域で住んでいる人の「今日はタケノコを採りました」「雪が積もりました」といった、飾りのない日常を知ることができます。都会の人が地方に住む人の発信を見れば、「2LDKで家賃4万円ってどういうこと?」といった気付きも出てきます。

もちろん住んでいる場所だけではなく、仕事やライフスタイルなど、さまざまな人の多様な姿を見ることができます。そうして、「こういう生き方もあるんだ」「お金をたくさん稼いでいなくても幸せそうだな」という感覚が広がっています。

子どもの頃からいろいろな「幸せ」を知ることで、Z世代は他人に対して優劣を付けるという意識をあまり持たなくなっています。「この人は大企業に勤めているけれど、残業ばかりでしんどそう」「あの人は何の仕事をしているかよくわからないけど、楽しそうだな」といった、両方の姿を見ている。大企業に就職している人、地方で暮らしている人という区別があるだけで、上下の差はありません。

次ページどう生きればいいのかを選びづらい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事