企画書が苦手な人はたった1つの極意を知らない 華美なパワポを作ることが目的になっていない?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
企画書作りの鉄則とは(写真:takeuchi masato/PIXTA)
55歳を機に博報堂を退職した音楽評論家のスージー鈴木さん。激務で知られる広告業界で働きながら、10を超える著作を発表。その“二刀流”を可能にした仕事術とは? 同氏の新著『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』より一部抜粋し再構成のうえ、本稿では「企画書」作りについて解説します。
第1回は『ダメ上司は「会議10分遅刻」の損失を知らなすぎる』
第2回は『「後輩を演じられる」新人が配属後にうまくいく』

企画書作りは文字要素が7割

企画書というものが、ビジネスの現場でこれほど多用され、これほどメジャーな存在になったことは、かつてなかったことだと思います。さらに言えば、企画書の体裁がこれほどまでに統一されたのも、近年のことなのです。

パワーポイント(パワポ)に、文字だけじゃなく、グラフや画像、たまには映像まで貼り込まれた、何十メガバイトもする、色鮮やかできらびやかなドキュメント──。

平成初期ぐらいまでは、こんな奇妙なドキュメントを作るのは、広告会社くらいのものでした。その頃はまだ、ドキュメントをPCからスクリーンや巨大モニターに投影することも一般化していなかったので、得意先に配布するときは、高額のカラー印刷代を払って、透明ビニールの表紙を付けて、製本して、と大騒ぎでした。

しかし、パワポというプレゼンテーションソフトがビジネス標準となり、軽量で安価なノートPCやプロジェクターがあっという間に普及したことで、それまでバラバラだった「企画書」像が、先述のようなリッチな体裁に統一されていったのです。

オフィスを舞台としたドラマで、イケメン俳優が、大スクリーンを前にパワポを投影しながら、意気揚々とプレゼンするシーンを見て、広告会社出身のオジサンは、「ああ、こういう企画書、こういうプレゼンが普通な世の中になったんだなぁ」という感慨にふけるのですが。

企画書の体裁がリッチになったということは、企画書を書く、いや作るのが大変になったということです。文字を埋めて、グラフを作って、画像を入手して……「登場人物」が多いから作るのも大変。深夜までかかって、画面の中のバラバラな登場人物と格闘している人も多いでしょう。

次ページ「企画書」は何が大切?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事