堀江貴文「信用がある人が人生でいちばん強い訳」 肩書やまじめさが価値を持たない「新時代の信用」

拡大
縮小
堀江氏が旧来の価値観から新しい条件に変わったと主張する「新時代の信用」とは?
タイムリーな重大ニュースや時事・社会問題について、忖度ナシの解説や空気を読まないコメントで、たびたび大きな物議を醸しだす堀江貴文氏。一方で、Twitterフォロワー数358万人、YouTubeチャンネル登録者数165万人、総視聴数は5億回を超え、堀江氏への支持は根強く、賛否を含めた注目の度合いはますます大きくなっている。そんな堀江氏が旧来の価値観から新しい条件に変わったと主張する「信用」をメインテーマにした初の著書『信用2.0』から一部を抜粋・再構成して紹介します。

生きていくうえで、いちばん大切にすべきものは何か?

そう聞かれたら、ぼくは迷わず「信用」と答える。

人生でもビジネスでも、何より大事なのは信用だ。信用がない人のところには、お金も人もチャンスもやってこない。

何かを成し遂げようと思っても、信用がないと余計な労力がかかる。うまくいったとしても、たいした成功は得られないだろう。

逆に信用がある人は、たくさんの人から助けてもらうことができる。一人では成し遂げられないような大きなことも実現できる。

「信用されたくない人」なんていない

人が社会を形成する生き物である以上、これは古今東西を問わない普遍的な法則だ。

だからぼくは、人生でいちばん大切にしているものは何かと問われたら「信用」と答え続けている。ぼくの本を何冊か読んだことがある読者なら、そのことを知っているはずだ。

では、なぜ今さら「信用」について語るのか?

それは、ぼくが大事にしている「信用」と、多くの人が考える「信用」が、必ずしも一致していないと感じてきたからだ。

次ページ「信用貧乏」に陥っている人
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT