「食べ放題だとすぐに満腹」はなぜか、数字で検証 東大クイズ王が伝授「論理的に考える思考法」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
日常生活の中で使える「数学」をご紹介(写真:jazzman/PIXTA)
東大クイズ王で、「数学博士」でもある鶴崎修功さん。本稿では、『文系でも思わずハマる 数学沼』の著者でもある同氏が、「論理的に物事を捉える」ための数学的な思考法を紹介します。

数学を学ぶメリットの1つとして、「論理的な思考力が身につく」ことが挙げられます。その典型的な手法が「対偶法」です。対偶法を覚えておくと、物事を論理的に考え、正しく認識することができますよ。

論理的思考が身につく対偶法

まずは、問題です。あるカフェで4人がテーブルを囲んでいたとします。このとき「ビールを飲んでいる人」「ジュースを飲んでいる人」「28歳の人」「17歳の人」の4人であることがわかっていたとします。

ここで、「アルコール飲料を飲んでいるならば、20歳以上である」というルールが守られているかどうかを確かめたいとします。最低限どの人を調べればこのルールが守られていることを確かめることができるでしょうか。調べる人は複数人であっても構いません。

『文系でも思わずハマる 数学沼』より
『文系でも思わずハマる 数学沼』より

……さて、答えは出ましたか? では、さっそく答え合わせをしましょう。答えは、「ビールを飲んでいる人と、17歳の人の2名を調べればいい」でした。みなさんの答えはどうだったでしょうか。

では、一体なぜ、その2人を調べればいいのでしょうか。対偶法の考え方を知っていると、理由は明白です。そのためには、対偶法とはどのような方法なのかから、説明しましょう。

次ページ理論的な思考になる「対偶法」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT