偏差値40台で一流大学に合格する子が続出する訳 大きく変化する入試、セオリーはこう変わった

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大学受験
40代以上の親世代が経験した大学受験とは状況が全然違ってきています(写真:Fast&Slow/PIXTA)
この記事の画像を見る(2枚)
いまや、大学生の5割は「総合型選抜」「推薦」で入学する時代です。大学入試改革によって、「論理的に考える力」や「表現力」といった能力が見られるようになった一方で、従来の知識詰め込み方の学習法では太刀打ちできなくなっているといいます。総合型選抜・公募推薦専門の塾を経営し、95%以上の合格率を上げている竹内健登氏の新刊『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法』より一部抜粋・編集のうえ、これからの大学入試戦略を解説します。

大学生の半分は「一般入試」以外で入学

いきなりですが、次のグラフを見てください。

令和2年度入学者選抜実施状況の概要

(外部配信先ではグラフなどの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

これは、文部科学省が発表している、「大学入学者選抜関連基礎資料集」から抜粋したものです。

もともと7割近くの大学生が一般入試を経て大学に入学していましたが、その比率は年々下がり、令和2年度(2020年度)ではその比率が約半分まで低下しています。この20年で、大学入試が様変わりしていることをご確認いただけるでしょう。

特に私立大学においては、この20年での一般入試枠の減少が著しく、半分以上の学生が一般入試以外、つまり学校推薦型選抜や総合型選抜で入学しているのです。

この変化は、

「予備校に通わせて猛勉強させれば合格できるはず」

「部活を引退してからでも大丈夫だろう」

といった、親御さんにとっての「受験の常識」を覆すものであることは間違いありません。そして、今までは、

「うちの子は模試の偏差値が低いから、難関大学は諦めるしかない」

などと考え、諦めてきたお子さんにとっては紛れもないチャンスに他ならないでしょう。

次ページ大学側が評価する人材の定義が変わってきている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事