独特「日本のコーヒー文化」が世界で注目される訳 喫茶店文化の中で進化したのが「ネルドリップ」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それまで使われていたのは「カート」という植物の葉でした。いまもエチオピアやイエメンに行くとカートを噛んでいる人たちを見ますが、カートには覚醒作用があり、多幸感や陶酔感をもたらしてくれます。ただ、保存がきかず、鮮度が落ちると効果がなくなるという欠点がありました。

カートに代わるものとして、コーヒーは優れていました。ザブハーニーは現地の人々がコーヒーノキの赤い実を食べていたのを知っていましたし、自分自身、薬として実を煮出したものを飲んでコーヒーの覚醒作用を知っていました。コーヒーはカートと同じような効果がありながら、長期間の輸送や保存に耐えることができます。実を干して乾かせばいいのです。

コーヒーはまずスーフィーの間に広まり、続いてその外にも広がっていきました。15世紀末になると、イスラム世界の中心地、メッカにもコーヒーが到達しています。学者や学生たちが眠気覚ましに利用するだけでなく、単に一般大衆の嗜好品としても飲まれるようになったのです。

イスラム教では基本的にアルコールを禁止していることもあり、代わりの嗜好品として覚醒作用のあるコーヒーが馴染みやすかったのは想像に難くありません。カートが現在も好まれているのも、アルコールが飲めないからでしょう。

カフェの原点はメッカにあった

16世紀初頭になると、コーヒー専門店「カフェハネ」がイスラム教の聖地、メッカに登場します。

アルコール禁止のイスラム世界で、カフェハネは人々の交流の場として機能しました。コーヒーを飲みながら、頭がスッキリした状態で語らうのです。他愛もない日常会話から文学の話や政治談議まで、さまざまな話題が飛び交います。酔っぱらうことのない「バー」のような存在です。またカフェハネはチェス、歌や踊りといった、会話にとどまらないエンターテインメントも提供していました。まさに「バー」ですね。

ただ、当時のカフェハネには、女性は入ることができませんでした。「アルコールなし・男性のみ」がカフェハネのルールです。このルールは、のちにイギリスの「コーヒーハウス」でも受け継がれます。

ヨーロッパでのちに爆発的に広がるコーヒーハウス(カフェ)のモデルは、カフェハネだったわけです。カフェハネは、コーヒーハウスやカフェの原点と言えるでしょう。

また、現在でも繁華街が風紀を乱すと批判されるように、当時はカフェハネも批判を受ける存在でした。厳格なイスラム教徒からすれば、バーの喧騒そのものが愚かしいものだったでしょうし、本来は宗教目的だったコーヒーが世俗化してしまったことにも反感があったようです。また、イスラム主流派からの、スーフィーそのものへの反発もありました。

次ページ「メッカ事件」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事