国際海運大手「アジア-北米」コンテナ航路を休止 A.P.モラー・マースク、輸送需要の回復見通せず

✎ 1〜 ✎ 1181 ✎ 1182 ✎ 1183 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アジアと北アメリカを結ぶコンテナ航路の休止・減便が相次いでいる(写真はA.P.モラー・マースクのウェブサイトより)

国際海運大手のA.P.モラー・マースクは2月13日、アジアと北アメリカの主要コンテナ港を結ぶ振り子配船サービス「TP20」の運航を休止すると発表した。コンテナ輸送の需要が低迷し、回復時期が見通せないためだ。

振り子配船サービスとは、航路の起点から複数の港を経由して終点に向かい、終点で折り返して同じルートを起点まで戻る航海を繰り返す運航形態のことである。

TP20は、A.P.モラー・マースクが2021年6月に新規運航を開始した週次の定期航路で、1便当たりのコンテナ輸送能力は4600TEU(20フィートコンテナ換算)。インドネシアのジャカルタ港からベトナムのブンタウ港、中国の上海港と寧波港、韓国のプサン港を経由し、太平洋を跨いでアメリカのモービル港、ニューヨーク港に至るルートを往復していた。

同業他社も休止や減便

A.P.モラー・マースクがアジアと北アメリカを結ぶコンテナ航路を休止するのは、これが初めてではない。同社は2022年10月、ベトナムのブンタウ港から中国の塩田港、寧波港、上海港を経由してアメリカのヒューストン港とノーフォーク港に向かう振り子配船サービス「TP28」を、TP20に統合。それにより、週当たり4500TEUの輸送力を削減した。

今回のTP20の休止により、アジア-北アメリカ間でA.P.モラー・マースクが運航する振り子配船サービスは「TPX」を残すのみとなった。この航路は中国の上海港、寧波港、塩田港とアメリカのシアトル港、ロサンゼルス港を結び、週当たり5500TEUの輸送力を持つ。

本記事は「財新」の提供記事です

コンテナ輸送の需要低迷を理由に定期航路の休止に踏み切るケースは、A.P.モラー・マースクだけに限らない。

欧米諸国では2022年後半から(インフレや景気後退の影響で)個人消費が落ち込み、アジアからの輸入商品の在庫が急増。そのあおりでコンテナ輸送の需要が落ち込み、運賃も下落した。そんななか、同業他社もアジア―北アメリカ航路を次々に休止・減便しているのが実態だ。

(財新記者:李蓉茜)
※原文の配信は2月22日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事