「悩みは人に話すとラクになる」が大誤解な理由 善意の「共感」が実は危険な「共同反芻」を招く

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
拡大
縮小
話を聞いてあげるという善意の行動が、かえってネガティブな感情を強めてしまうことがあります(写真:mits/PIXTA)
「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の中で話をしている。
このような「頭の中のひとりごと」(チャッター)はしばしば暴走し、あなたの脳を支配し、さまざまな問題を引き起こしてしまう。
一方、この「チャッター」をコントロールすることができれば、あなたは本来持っている能力を最大限に発揮できるという。
賢い人ほど陥りがちな「考えすぎ」から抜け出す方法とは何か? 今回、2022年11月に日本語版が刊行された、40カ国以上で刊行の世界的ベストセラー、『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』より、一部抜粋・編集のうえ、お届けする。

ストレスを感じると支えやケアを求める

動揺して、無力感を覚えたり、傷ついたり、圧倒されたりすると、私たちは感情を吐き出して、慰められたり、正しいと太鼓判を押してもらったり、理解してもらいたいと思ったりする。これですぐに、安心して、つながっていると感じられ、どこかに帰属したいという基本的な欲求が満たされる。

『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』(書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

結果として、内なる声がネガティブな思考に飲み込まれてしまったとき、私たちがたいてい他人に真っ先に求めるのは、「感情的な欲求」の充足である。

人間が脅威に直面したときに頼る中心的な防御反応は、「闘争・逃走反応」だと考えられることが多い。私たちはストレスにさらされると、差し迫った闘いを前に、逃げるか戦闘モードに入るかする。

この反応は、人間の普遍的な傾向を特徴づけてはいるが、研究者は別のストレス反応についても報告している。それは、多くの人が脅威にさらされたときにとる「思いやりと絆」反応だ。人びとは支えとケアを他人に求めるのである。

次ページ満たす必要のある「もう一つの欲求」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT