「賃上げ」機運でベテラン社員が直面するあの問題 総人件費を抑えるには「トレードオフ」もありうる

✎ 1〜 ✎ 213 ✎ 214 ✎ 215 ✎ 最新
拡大
縮小

海外であれば仕事の範囲を明確にすることでより専門性を高める、ジョブ型人事制度の導入となるところですが、日本の場合にはなかなかそうはいきません。学卒の未経験者を採用し、数年かけて育成していく仕組みは一気には変わらないという前提で考える必要があります。

そこで、日本企業においては、経験とスキル、育成機会と連動した「日本版のジョブ型」の人事制度を構築する必要があります。

「日本版のジョブ型」人事制度を構築できるか

若いうちは経験や研修機会を通じてキャリアアップをすることがある程度可能として、ただ一定以上の役割や仕事は、実績やスキルがないとできない仕組みにしていくというのが、「日本版のジョブ型」のひとつの形でしょう。管理職や専門職として独り立ちしたあとは、ここまでのキャリアを前提に職務記述書に基づいた報酬や役割で仕事をする仕組みを導入するのです。

そうしていけば、企業としては役職がむやみに増えることを避けることができます。また、若いうちによく行われる育成機会としての人事異動が弊害になることはありません。まさにいいとこどりの人事制度といえるかもしれません。

こうしたことから、日本版ジョブ型の導入を検討する企業は着実に増えています。人的資本経営の推移などが検討のきっかけになっているのでしょうが、筆者の会社にも問い合わせをいただき、具体的に取り組みが始まるケースが幾つも出てきています。

ただ、移行するにあたっては、企業側には相応の“負担”も出てきます。社員の報酬に関する生活保障をしながら制度移行をすると、総人件費は一時的としても増加傾向になります。

ただ、日本には業績が堅調かつ手元のキャッシュが潤沢な企業も少なくありませんので、そうした状況下、賃上げと人事制度改革に同時に取り組むことが大きな動きになっていくかもしれません。賃上げが企業と社員の双方のメリットとして加速するか、今年がひとつの大きな正念場となるのは間違いありません。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT