2018年の「第2回 永久歯の抜歯原因調査」(8020推進財団)によると、歯を失う原因の1位は歯周病(37.1%)、2位はむし歯(29.2%)で、歯周病がむし歯を上回った。
「歯周病は重度になるまで痛みなどの自覚症状が乏しく、気付くことが難しい病気です。また、全身疾患の引き金になるリスクとしても近年、問題視されています」(二階堂さん)
2022年6月、政府は国民に毎年の歯科健診を受けてもらう「国民皆歯科健診」の導入を目指すことを明らかにした。その背景には、歯周病が動脈硬化や糖尿病、認知症などさまざまな病気に関連していると考えられ、健康な歯が残っている人ほど全身疾患が少ないとのデータが出てきていることがある。歯の健康を保つことでこうした病気を予防し、医療費の削減を見込む。
歯周病とはどのような病気なのか
ところで、歯周病とはどのような病気なのか。おさらいしておこう。
歯周病とは、歯と歯茎(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌によって、歯肉に炎症が起こり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気だ。主な症状は腫れや出血、歯のぐらつきなどで、きつい口臭などを伴うこともある。先延ばしにせず、気になる点があったら歯科医院で診てもらうことが大事だ。
「最近は、コロナ禍のマスク生活で口臭への意識は強くなっていますが、それが“歯周病かもしれない”という危機感にはなかなかつながりづらいのが現状です。しかも、歯周病は体調によって、症状が軽くなることもあるので、来院を先送りしてしまう人も少なくありません」(二階堂さん)
昨今は歯に対する意識が高くなったことで、ホワイトニングや歯科矯正に力をいれる人たちが増えている。一方で、「歯周病に対する問題意識はあまり高くない」と、二階堂さんは憂える。
冒頭で紹介した女性がまさにそうで、矯正後に受診した先が二階堂さんの歯科クリニックだった。こうしたケースだけでなく、歯科矯正を受けようと思って歯科クリニックを受診したら、歯周病が判明したという人もいるそうだ。
歯周病は中高齢者の病気だから自分には関係ない――。そう思っていたとしたら、それはまったくの間違いだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら