「関西人はベビーカステラが好き」を検証してみた 冬の「屋台名物」はどこが発祥の地なのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「もともと長田神社や生田神社など神戸市内を中心に、お祭りで屋台を出していました。商売自体の代をたどると20代ぐらいになります。露店商の人を集めてお世話をするプロモーターの役割をしていたのですが、その役を引退して息子に代を渡すため、2013年6月に店舗を構えました」と話す。

ベビーカステラは、繁治さんの祖父、加島繁蔵(当時は加嶋)さんが「湊川神社の祭りでベビーカステラを売りに来た人からカステラ焼き機を買って作るようになりました。その人は、西宮から来ていると聞きました」と繁治さん。発祥はわからないが、大正時代には西宮で売られていたことが判明した。

「戦時中の配給制度だったときにも、おじいさんが四国に売りに行っていました。神戸からも材料を持っていき、現地でも調達して。宝塚の清荒神や兵庫県高砂市の曽根とかも行ったことがあります」と繁治さんは話す。

その後、戦後の復興期になり、徐々に同様のカステラを売る店が増えていったと見られる。「西宮・神戸あたりではちんちん焼、明石では福玉焼、姫路は松露焼と言っていました。神戸は玉子焼とも言います。戦後、復興し始めた昭和25年ぐらいから、紙の袋に入れてそうした名前を印刷するようになりました」(繁治さん)。

中にとろっとしたクリームが入った福玉焼

明石で福玉焼を始めたのは、明石市に拠点を置く夢工房である。戦後復興期に、明石市にある石屋神社で売り始めた。古志さんは「最も古いのは加島さんではないか」と話す。「うちの祖父とやり取りがあったと聞いている」。

福玉焼の特徴は、中にとろっとした半熟クリームが入っていることで、レシピは同店を立ち上げた古志利宗さんの祖父が考案した。この地域でしか販売しておらず、観光客に人気があるだけでなく、地元を出た人が帰郷する際、懐しがって買いにくることも多い。

次ページ呼び方がいくつもある理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事