家族もいますし、特に子供がいると仕事になりません。また、1人暮らしの狭い部屋では働きづらいという悩みもあります。
弊社は、そういった人たちに配慮して、シェアオフィスを都内でいくつか契約していますが、現状、テレワークをしている人の2割ほどが利用するにとどまっています。
しかし、今後、いよいよ本当のテレワークが始まれば、シェアオフィスの利用も普通のことになり、働きたい場所で働けることで気持ちはラクになり、心身ともにメリットが出てくるでしょう。
「オフィス」と「シェアオフィス」の市場競争
池田:今、「オフィスvsシェアオフィス」という観点も出てきています。シェアオフィスは、お茶やお菓子があり、インテリアも良くて、コンシェルジュがいたりもして快適なんですね。それで、オフィスに来なくなるわけです(苦笑)。
そこで経営者が、シェアオフィスに負けないオフィスにして、社員が「自分はもてなされている」と感じるようにしようと考え、より上質な空間になるという流れがあります。
川口:ホスピタリティ、企業らしさ、そして、コミュニティ。それが、オフィスデザインのキーワードですね。自社オフィスを、シェアオフィスと同じぐらい居心地のいい場所にすれば、そこにしかないコミュニティができて、人が集まる。これは大きな差になります。
一方、シェアオフィスには、そこにしかない社外のコミュニティがあるかもしれません。そして、自宅周辺の地域コミュニティの存在もあります。それぞれにちょっとずつ属しながら働くというのは、副業やサバティカルにつながる話ですし、人材の多様性にもつながりますね。
キャリアも考え方も多様になれば、イノベーションにつながります。そういう大きなストーリーの中で、いま「働く」ということが考えられており、決して、1社の取り組みだけでできる話ではないことは明らかだと思います。
まだまだ変革期です。フレキシブルに変わっていける組織や、ルール作りが今後の主題になるでしょう。
(構成 泉美木蘭)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら