いま、「ひとり広報」が注目されています。厳しいビジネス環境下で思うように集客できなくなったり、消費そのものが抑制されたりしたことにより、ファンづくりの重要性を認識し、「広告から広報へ」という考えにシフトしている企業が多いためです。「最近、広報活動が大事と聞くし、うちもそろそろ」といった感じで広報部門ができ、未経験の人が「ひとり広報」として任命されることが増えています。
話題の移り変わりが速い現代では、フットワークが軽い「ひとり広報」だからこそ強いとも言えます。しかしひとり広報は、「知識・情報・話題・時間・繋がり」が不足しがちです。その「5つの不足」を乗り越える83の戦略を紹介しているのが、新刊『ひとり広報の戦略書──認知と人気を全国レベルにする「知ってもらえる」すごい方法』です。
著者は、飲食店や食品、人材、IT、住宅、家電、ヘルスケア業界などの大手企業からベンチャーまで、さらにはNPOや地方自治体など、約5年間で30社以上の広報業務をサポートしてきた小野茜氏。2022年には「PR TIMES」によって「プレスリリースエバンジェリスト」に認定されるなど、日々精力的に活動する現役の「ひとり広報」です。
この記事では、「頑張るほどに成果から遠ざかってしまう広報が陥っていること」と、その解決策について解説します。
「やりたいこと」が多くて…
メディアやツールが乱立するいま、「ひとり広報」であってもできることはたくさんあります。むしろ、「ありすぎて困っている」のが実情です。
「新商品のプレスリリースを出さなきゃ」「プレスリリースの配信準備をしなきゃ」「テレビ局や雑誌の発行元にサンプルを送らなきゃ」「ウェブメディアにメールで打診しなきゃ」「先日のインタビュー原稿の確認をしなくちゃ」「SNSの投稿準備をしなくちゃ」「イベントにメディアを誘致しなきゃ」
やれること、やらなきゃいけないこと、やりたいことは山ほどあるのに、時間が足りない。そんな声をよく聞きます。そのためひとり広報は、業務全体を把握したうえで、自社の広報活動においてフォーカスするべきところをしっかり決めることが重要です。
しかし実際によくあるのは、「頼まれたこと」「必要なこと」「やりたいこと」から手をつけ始め、あれもこれもと、徐々に業務が膨らむことです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら