もはや大喜利!万葉集「二八十一=憎く」と読む訳 ヤンキー用語やキラキラネームと同じ発想

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

万葉集の和歌には、「長歌」と呼ばれる五・七・五・七を続けて長い歌を詠む形式と、「短歌」と呼ばれる五・七・五・七・七で終わる形式と両方の歌が載っている。

長歌はそのうちすたれて、短歌ばかりが残ることになったので、今の私たちが和歌と聞いて想像するのは「短歌」のほうである。長歌も連歌の形式で後世に伝わったりするのだが。

さて、そんな「長歌」にも、「戯書」つまりはダジャレで読ませる漢字の遊びはあった。例えば、こんな歌。

こもりくの 泊瀬の川の 上つ瀬に 鵜を八つ潜け 下つ瀬に 鵜を八つ潜け 上つ瀬の 鮎を食はしめ 下つ瀬の 鮎を食はしめ くはし妹に 鮎を惜しみ 投ぐるさの 遠ざかり居て 思ふそら 安けなくに 嘆くそら 安けなくに 衣こそば それ破れぬれば 継ぎつつも またも合ふといへ 玉こそば 緒の絶えぬれば 八十一里喚鶏 またも合ふといへ またも逢はぬものは 妻にしありけり(巻13・3330)

(泊瀬の川の上流下流に鵜飼をたくさん潜らせ、とれた鮎を食わせる――そんなくわし(素敵な)彼女だが、逃した鮎を悲しむように、矢のように彼女が遠ざかってしまったことが悲しくてならない……。もし彼女が衣服だったらまた縫えばいい、宝石ならまた紐で結べばいい。しかし彼女には二度と会えない。その人は私の妻だったのだ)

内容としては、亡くなった妻を偲ぶ挽歌(追悼の和歌)である。葬式の後に詠まれた歌かと言われている(伊藤博『万葉集釈注』7巻[集英社、1995年])

しかし気になるのが、「八十一里喚鶏」である。これもぜひなんて読むか考えてみてほしい。

擬音もアリなのか!

前の句が7音ということは、「八十一里喚鶏」は5音で終わるはず。長歌は五・七・五・七のリズムで続いていくからだ。

まず「八十一」これは前の歌でみたとおり、「くく」だろう。「里」これは「り」。それでは「喚鶏」は? おそらく2音で終わるはずである。「喚鶏」の意味は、「鳥を呼ぶ声」。これ、実は「つつ」と読むのだ。鳥を呼ぶとき、ツツツ……と言うからである。

擬音語も使っていいのか、万葉集!

「八十一里喚鶏」と書いて、「くくりつつ」と読む。表記で遊んでいるとしか思えない! 万葉集がいかにユーモアにあふれた文芸作品であるか、おわかりいただけるだろうか……。

次ページ最後は「馬聲蜂音石花蜘蟵荒鹿」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT