1300年前に「ジャニーズ」的な歌を詠んだ男の正体 「和歌=気難しい」と思う人に伝えたい意外な真実

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR高岡駅にある「大伴家持」の像
JR髙岡駅の「大伴家持」像。万葉集には彼の歌が最も多く収録されています(写真:skipinof/PIXTA)
日本の古典文学というと、学校の授業で習う苦痛な古典文法、謎の助動詞活用、よくわからない、風流な和歌……といったネガティブなイメージを持っている人は少なくないかもしれませんが、その真の姿は「誰もがそのタイトルを知っている、メジャーなエンターテインメント」です。
学校の授業では教えてもらえない名著の面白さに迫る連載『明日の仕事に役立つ 教養としての「名著」』(毎週配信)の第4回は、およそ1300年前に誕生した現存する日本最古の和歌集『万葉集』の最後に登場する「大伴家持」について解説します。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
この連載の記事一覧はこちら

「大伴家持」の歌が全体の1割を占める万葉集

『万葉集』は全20巻ある。とても長い大著である。収録されているのは、4516首もの和歌。なかでも最も多く収録されている歌人。それは、大伴家持(おおとものやかもち)だった。彼の歌は、なんと473首。そう、収録歌のうち1/10は、大伴家持が占めているのである。

国語の教科書だと、「防人歌や貧窮問答歌をはじめ、万葉集には庶民が詠んだ歌や庶民のことを詠んだ歌が多数収録されている」と言われるのだが、もちろん、それは間違いではない。平安時代に編纂された『古今和歌集』などに比べたら、庶民に向いていることは確かだろう。

しかしどう考えても最も多い歌人は家持なのである。

なぜの歌がなんでこんなに多く収録されているのか。まずは万葉集の巻ごとの説明から始めよう。

古今和歌集と比較すると、万葉集の歌の並び方は、それはもうバラバラだ。古今和歌集というと、「春」「夏」から始まる、部立という章の秩序がきちんと並んでいる。しかし万葉集の場合は、全20巻を貫く部立があるわけではない。かといって、年代順に並んでいるわけでもない。

そもそも万葉集は、後から少しずつ歌を付け加える形で今のような形になったらしい。そんなわけで、最初から全20巻の大著にするつもりでカテゴリーを作ったわけではないらしい。

次ページ巻ごとに何となくテーマは存在する
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事