もはや大喜利!万葉集「二八十一=憎く」と読む訳 ヤンキー用語やキラキラネームと同じ発想

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

たいていは現代人も苦労なく読める万葉仮名。しかし、なかには研究者ですら、今なお「何て読むのこれ」と当惑している事例が多々ある。全部が「茜草指」ほど簡単な読みなわけではない。意外と凝った読み方をすることもある。

万葉集の研究者は、日々「この漢字は、こう読むのでは!?」という発見と考察を繰り返し、論文を世に送りこんでいるのだ。

例えば、こちらの歌。

若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ二八十一あらなくに(巻11・2542)
(原文:若草乃新手枕乎巻始而夜哉将間二八十一不在國)

「二八十一」をどうやって読むか、ぜひ少し考えてみてほしい。

九九を使ったダジャレ

「二八十一」……和歌だから、五・七・五・七・七のリズムになるはず。すると最後の「あらなくに」で5音使っちゃってるから、「二八十一」は2音か3音くらいになるはずだ。当然だが「にひゃくはちじゅういち」じゃ字数オーバーしてしまう。

さて、正解はこちらだ。

若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎くあらなくに
(結婚したばかりの妻とはじめて夜を過ごした、いまは一夜だって離れたくない……妻はこんなに可愛いのに)

読み方は「にくく」。思いついた方はいるだろうか。いったい、なぜ「二八十一」を「にくく」と読むのか。小学校の算数を思い出してほしい。

「二」=「に」、「八十一」=「くく」。そう、八十一=九九=くく、つまりは九九を使ったダジャレなのである。

万葉集には、このように遊びのような表記がしばしば紛れ込んでいる。ちなみに、8世紀の木簡にはすでに「九九」が書かれていたらしく、中国から伝来していたことがわかっている。平安時代の貴族の遊びには「九九」が使われていたらしい。だからこそ、万葉仮名に九九が使われていても、時代から考えるとおかしくはないのだが。それにしたって遊びが過ぎる。

このように、わざと通常とは異なる漢字をあてて読ませることを、「戯書」と呼ぶ。たわむれ=遊びの書き方のことだ。今でいう大喜利のような遊びを当時もしていたんだろう。 

次ページ 次は「八十一里喚鶏」を何と読む?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT