「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な差 なぜ子どもの「国語力格差」は生まれるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
机に向かって勉強する子ども
国語力を育むために、家庭と学校でできることとは? (写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
〈教育格差のリアルな実態〉と最前線の取り組みを追った新著『ルポ 誰が国語力を殺すのか』が話題を呼ぶ、ノンフィクション作家の石井光太氏。「社会の荒波を生き抜く力」としての国語力を育むために、家庭と学校でできることとは?

国語力の弱さは生きる妨げとなる

社会がグローバリゼーションによって複雑化する一方で、日本の子どもたちの国語の力の脆弱さが顕著になりつつあることは、ずいぶん前から指摘されてきました。

学校の教員の多くが、近年の子どもたちは、言葉によって道を切り開いていくのが苦手だと指摘しています。あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」といった極端な言葉で表現することで、他者との無用なトラブルを生んだり、コミュニケーションを諦めてフェイドアウトするような子どもが典型例です。

本来、人にとって言葉は、物事を知覚する、想像する、思考する、表現するといったことのベースとなるものです。それを時代に合った形で適切に使用できなければ、生きるうえでの妨げとなります。

私が取材した中から少々極端な例を挙げれば、2015年に川崎市の多摩川河川敷で17~18歳の男子3名が、中1の男子をカッターで殺害する事件を起こしました。

加害者3名は誤解から一方的に憤りを膨らませ、殺意もないのに「ぶっ殺す」という言葉を使って中1男子を呼び出した。そして暴行を加えているうちに、「殺せよ」「お前が殺せよ」と言い合ってカッターを押し付け合って交互に切りつけて命を奪ったのです。

彼らがきちんとした思考ができていれば、そもそもの原因の誤解は生じなかったでしょう。また、「ぶっ殺す」という言葉ではなく、「彼はなぜこうしたのだろう」とか「納得いかないから訊こう」と考えられていれば、カッターで切りつけることもなかったはずです。

次ページ適切な言葉の使い方が物事を円滑に進める
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事