貴族のような生活なのに幸せでない現代人の闇 「前のめりな生き方は他者に利用される」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
物質的な豊かさに恵まれているのに、幸福度がそれほど高いと感じられないのはなぜでしょうか(写真:坂本禎久)

私が子どもの頃、コンビニエンスストアなどはまだ周囲に見当たりませんでした。当時は24時間やっているお店などどこにもなかったし、正月になるとどの店も閉まっていて、買い物も満足にできない状態でした。

それに比べると今はちょっとした街中なら200メートルおきぐらいにコンビニがあり、24時間年中無休で営業しています。これだけのサービスが日本全国あまねく行き渡っている時代というのは、過去どの時代にもなかったことは確かでしょう。そんな飽和した成熟社会を生きている私たちの生活水準、生活の便利度は、かつての王侯貴族と変わらないか、それ以上だと評する人もいます。

考えれば考えるほど、実に便利な時代、豊かな時代に私たちは暮らしているのです。そんな豊かさに囲まれているのに、幸福度はそれほど高いとは感じられません。これはいったいなぜなのでしょうか? 拙著『メンタルの強化書』をもとに解説します。

常に不安感、孤独感に襲われている

チェコスロバキア共和国の初代大統領でトマーシュ・マサリクという人物がいます。この人は有名な社会学者、哲学者でもありました。マサリクは自殺を社会学的に研究した草分けでした。

それまで自殺の原因は貧困とされていた中で、マサリクはプロテスタント地域とカトリック地域の自殺率を調べました。すると、プロテスタント地域のほうが豊かなはずなのに自殺率が高いことを発見します。

マサリクは、自殺は貧困や病気という客観的な要因によって起こるのではなく、時代の変わり目で価値観が変動する時期に心の中に湧き起こる「不安」など、心理的な要因によって自殺するのではないか、という仮説を立てて検証しました。

今でこそ心理学や社会学が発達して、「自殺」と「不安」の関係は当然のこととされていますが、当時、自殺の動機がそのような漠然とした心理的なものであるとは誰も考えませんでした。

次ページ「不安」という心理は影響が大きい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事