「親の力で人生が決まる」日本の決定的な転換点 「ペアレントクラシー」とはいったい何か?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ペアレントクラシー(親の影響力が強い社会)化が進む社会の実相と、新自由主義的色合いを強める教育現場の実態を紹介します(写真:NewStella/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
“親ガチャ”というネットスラングに象徴されるように、日本は親の影響力が強い社会となりつつあり、生まれた家庭によって大きな格差が生じるようになっている。親の経済力と子どもの学力の相関関係は年々高まり、教育の場が階層固定の装置となる懸念も生じている。大阪大学大学院教授で、教育社会学を専門とする志水宏吉氏の著書『ペアレントクラシー 「親格差時代」の衝撃』より、ペアレントクラシー(親の影響力が強い社会)化が進む社会の実相と、新自由主義的色合いを強める教育現場の実態を紹介する。

近代世界を動かしたメリトクラシーの原理

日本の近代の出発点となるのは明治維新である。大政奉還がなされた1867年をそのスタートとみなすなら、そこから今日(2022年)まで150年余りの歳月が流れたことになる。

そのちょうど真ん中あたりに、近代の世界史のもっとも大きな出来事であった第二次世界大戦(1939年から1945年)が位置する。おおざっぱに言うなら、明治維新から第二次世界大戦終戦までの期間(約75年)とほぼ同じだけの時間が、大戦後すでに経過したことになる。図に示すと、次の通りである。

(出所:『ペアレントクラシー 「親格差時代」の衝撃』)

60歳を過ぎた筆者らの世代でも、「第二次世界大戦」に関してリアルな実体験があるわけではない。「明治維新」とともに、それは歴史上の出来事である。

しかしながら、自分自身が生きてきた図中のBの期間の長さがAの期間と同等になり、今後はそちらの方がどんどん長くなっていくという事態は感慨深い。もはや、「大戦後から今日まで」の時間の方が、「明治維新から大戦前にかけて」の時間よりも長くなりつつあるのだ。

教育について言うなら、図のAの期間(明治維新~第二次世界大戦終戦)をつかさどったのが1872年に発布された「学制」である。四民平等の精神にのっとり、「必ず邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめんことを期す」とうたったこの旧学制のもとで日本の教育は展開していった。

次ページ1947年にスタートした新学制とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事