有料会員限定

地方銀行、頭痛の種となっている「3大リスク」 有価証券の含み損など個別指標をランキング化

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

①有価証券の含み損、②保証依存度、③自己資本比率という個別指標でランキング。経営リスクが大きい地方銀行をあぶり出す。

SBIグループは多くの地銀から有価証券運用業務を受託している(写真:時事)

特集「地方銀行ランキング」の他の記事を読む

「まさに時限爆弾ですよ」。

ある地方銀行の財務担当者は、2021年度の地銀各行の決算を眺めながらそうつぶやいた。この財務担当者が“時限爆弾”と表現したのは「その他有価証券評価損益」だ。

地銀は、金融緩和で日本国債の利回りが低迷する中、少しでも高い利回りが望める外国債券の運用を積極化してきた。

ところが、足元で米金利が上昇し、外債の価値が急減。「2021年度の業績がよく、余裕のあるうちに損切りができた」(冒頭の財務担当者)という地銀もある一方で、収益基盤の弱い銀行は含み損を抱え込むことになってしまった。

米国の利上げは今後も続く見通し。となれば、含み損はますます拡大し、場合によっては減損処理が必要になる。それゆえ、時限爆弾とみられているわけだ。各行の決算を細かく見れば、そうしたリスクが如実に浮かび上がってくる(2021年度の全国99行の地銀決算から作成した「衰弱度」総合ワーストランキングはこちら)。

14行が含み損抱える

ここでは、懸念される地銀の3つのリスクについて、個別のランキング形式で見ていこう。

まずは、冒頭でも触れた、その他有価証券評価損益の指標だ。下表では、2021年度決算で含み損を抱えた14行を並べた。

最も含み損が大きいのは栃木銀行。前年度から含み損を抱えていたが、それが大幅に拡大した形だ。2位以下を見ていくと、SBIホールディングスと関係する地銀の名前が、ずらりと並んでいる。SBIを頼って拡大した外債投資が、地銀の首を絞めていることがよくわかる。

2つ目の指標は、「保証依存度」だ。

次ページ2つ目の指標は「保証依存度」
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
地方銀行ランキング
地銀の「格差」を見分ける3つのポイント
全国100社の最新決算を総まくり
地方銀行、2020年度決算「総合」ランキング
2020年度決算から健全性、収益性、成長性で独自採点
地方銀行「貸出残高増減率」ランキング
最も増やした銀行は22%増
地方銀行「経費率」ランキング
銀行の効率性が一目瞭然
地方銀行「不良債権比率」ランキング
ワースト1位が唯一の10%超え
次なる再編の焦点は「1県3行」エリア
「全国地銀マップ」で読み解く
地方銀行「自己資本比率」ランキング
1位は19.3%、最下位は7.1%
地方銀行「コア業務純益」ランキング
最も多い銀行は唯一の700億円超え
地方銀行「本業利益」ランキング
100社のうち30社が“赤字"
70%台が8人、地銀頭取「支持率」ランキング
株主総会の「賛成率」を総チェック
愛知銀、中京銀のタッグで狙う「県内最強」の試練
名古屋銀行を抜き去り資金量トップに
変わる「東海エリア」地方銀行の序列
愛知銀行と中京銀行が経営統合
3指標で実力診断、地方銀行「総合」ランキング
2021年度の中間決算で独自採点
地方銀行「経費率」ランキングが示す効率性の違い
経費率90%台から40%台まで大きな差
25行が赤字、地方銀行「本業利益」ランキング
独自試算で地銀の収益格差が浮き彫りに
きらやか銀行、「3度の公的資金申請」に漂う不安
運用受託で含み損拡大のSBIにも厳しい視線
2021年度決算を基に財務健全度などを徹底分析
企業再生のプロが見た地銀の実情と現場力の欠如
島根銀に異例出向した北門信金・伊藤氏に聞く
徐々にきしみ始めた「第4のメガバンク」構想
有価証券の含み損など個別指標をランキング化
青森銀行とみちのく銀行「経営統合」の余波
子会社化した福邦銀に残る根強い「競合意識」
愛知・中京の統合に名古屋銀は静銀提携で対抗
再編の受け皿化に奔走するコンコルディア
四国4県の地銀連携に第二地銀と信用金庫が猛追
地域トップバンクが第二地銀支える県が相次ぐ
あくまで独立路線を強調する地銀トップも
業務提携やシステム連携がこれですべてわかる
ワースト1位は京都銀、頭取「賛成率」ランキング
株主から「ノー」を突きつけられた地銀たち
「地銀1行の県」になる長野、今は合併しどきなのか
八十二銀と長野銀が交渉3カ月で「電撃婚」へ
島根銀行が2度目の増資、「SBI頼み」を避けた意図
地元企業からの「お墨付き」を得られるのか
最低水準は6%台、地銀「自己資本比率」ランキング
トップと最下位では3倍近くの開きがある
半年で3例、地銀の「県内再編ドミノ」は終わらない
地銀最大手の横浜銀が神奈川銀を子会社化へ
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内