貸し出しの利息や手数料収入など、銀行の「本業」でどれくらいの収益を上げられているのか。金融庁も注目する指標でランキングした。
「コロナ禍で本業の収益が伸びたのは、不幸中の幸い」。地方銀行の幹部はそう口をそろえる。
資金需要が乏しく、低金利競争から収益は厳しいまま。それが地銀を取り巻く事業環境だった。が、コロナ禍での資金繰り支援によって融資残高が増加。M&Aやビジネスマッチングで顧客を支援する機会も増え、手数料収益も拡大している。
融資や手数料などの収支は「本業利益」でみるのが適切だ。これはコア業務純益(資金利益と手数料収入から経費を引いたもの)から有価証券の利息配当金などを除外したもので、より厳しい条件で本業の儲けをみる指標だといえる。決算資料に本業利益の記載はないものの、金融庁の資料でもたびたび取り上げられ、重要視されている。
今回、2021年度中間期の決算を基に全国99の地方銀行の本業利益を算出し、低い順に並べた。そのうち、「本業赤字」の銀行は25行あった。コロナ禍で融資や手数料収入が伸びているものの、地銀の収益を大きく改善させるものではないのが現実だ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら