このところ私たちが働き続ける年数は長くなってきています。法律の改正で昨年から60歳定年制の会社でも65歳までの雇用を確保する義務が課されるようになりました。さらに70歳までの就業機会の確保が努力義務になり、70歳まで働くことが社会制度の上でも当たり前になりつつあります。
今のシニア社員層であれば、働くのは60歳までと思って会社に入った人がほとんどだと思いますが、現実にはそれよりもさらに5年、10年と長く働き続ける状況に変わってきています。
「働かないおじさん・おばさん問題」の捉え方
そうなると避けて通れなくなるのが、自分たちよりも若い人とのお付き合い、特に仕事上での付き合い方になります。私自身も、仕事のうえでお付き合いさせてもらう方の多くが自分よりも若い人であり、取締役としてかかわっている会社では20代の同僚たちと仕事をしている中で、失敗することも含めて日々模索しているところです。そんな経験を踏まえて若い世代との付き合い方を考えてみたいと思います。
具体的にどうしたらいいかと考える前に、最近メディアなどでも取り上げられている「働かないおじさん・おばさん問題」について考えたいと思います。これが若い人と付き合う上で彼らの考え方を知る前提となるからです。
「働かないおじさん・おばさん」が生まれたのは、50代以上の世代の個人的な問題だけではなく、リスクを回避しようとする日本の企業の伝統的な姿勢が大きく影響していると感じています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら