センスがいい!と言われる人の色使いの凄いコツ 注目の「3色配色」やくすみカラーも活用

「センスのいい資料」作りにすぐに応用できる、「配色のコツ」を紹介します(写真:CG-BOX/PIXTA)
どんな仕事でも、資料制作は欠かせない。たとえばパワーポイントで企画書を作成する際、プリセットされているデザインや配色を使えば何とかなるものだが、それだけでは「いまひとつ物足りない」「説得力に乏しい」「オシャレ感がない」と感じるのが、多くの人々の共通認識だろう。
一方で、周囲からつねに一目置かれる「センスのいい資料」を作る人がいる。うらやましい。自分も何とかして、自信を持って配布できる資料を作りたい。そんな悩みを「楽しみながら解決したい」と思う人々に向けて、新刊『毎日楽しい! 色の日めくり配色帖365』から、すぐに応用できる「配色のコツ」をご紹介する。
なぜ「3色配色」が基本となるのか?
色彩学における「配色」の定義とは、「2つ以上の異なる色を組み合わせ、新たな効果を生むこと」だ。このとき、本当に2色しか使わないと、それぞれの色のインパクトが強すぎてまとめるのが難しくなる。
そこで、2つの色の間をとりもつ「第3の色」を使うことで「まとめやすくする」のが、昨今「3色配色」が世の中で大きく注目されている理由だ。
たとえば下に示した配色は、青をベースカラーとして、明るいブルーグレーを合わせたものだが、そこに「普通のグレー」を加えるだけで、濃淡のコントラストが和らぎ、オシャレ度がアップする。

「普通のグレー」が、青と明るいブルーグレーをつないでいる
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら