ママが働ける環境を作るのは企業の責任です 短い時間でも働けるような仕組みが必要

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小
音量にご注意ください

「プロフェッショナル対談」は、次の時代を切り開くリーダーに話を伺い、キャリアについてのホンネを引き出す連載。今回は、働くママの力で日本を元気にする「リーママ プロジェクト」リーダーの田中和子さんに話を聞く。

前回の対談 日テレが、タツノコプロ買収で目指すこと

前々回の対談 「100年に1人の逸材」棚橋弘至のキャリア論

働くお母さんのための「リーママプロジェクト」とは?

塩野:田中さんは「リーママプロジェクト」というものをしていらっしゃいますが、その内容はどういうものですか。

田中:「リーママ」って、ある言葉の略ですけど、なんだと思いますか。

塩野:「サラリーマンのママ」だという気がします。

田中:そうです(笑)。「リーマン」、つまり「サラリーマン」で、なおかつお母さんである人たちのことです。長時間労働の男性社会の中で頑張らざるをえないお母さんたちを総称して、「リーママ」と名付けました。今の日本では、フルタイムで正社員で働くお母さんというのは、まだまだマイノリティです。そのマイノリティのお母さんたちを束ねてみようかなという思いから、博報堂の中で始まったプロジェクトですけど、いろんな企業のお母さんたちと交流して、育児のことも働き方のことも情報交換しながら、新しい自分たちの生き方を生み出してみようというプロジェクトです。ママらしく、「ランチケーション」したりして。

塩野:飲みニケーションみたいな。そこがもうおっさんの発想のように思います。

田中:確かに(笑)。

塩野:今、マイノリティとおっしゃいましたが、実際はどれくらいのパーセンテージですか?

田中:少しずつ増えているとは言われていますが、ざっくり言うと全夫婦世帯のうち、フルタイムの共働きは15%です。この15%のうちの半分は、夫婦のどちらか、もしくは両方が公務員。企業で働くフルタイムの夫婦は、半分の7~8%になります。子供がいるとなると、さらに少なくなる。基本的に6~7割の女性は子供ができると仕事を辞めると言われているので、単純計算しても本当に数パーセントです。その数パーセントが増えてきていますね。

塩野:直感的には増えている感じはしますね。

次ページ多様化する社会の中でどう働く?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT