「黎明の10年」「飛躍の10年」。JR北海道の社史は最初の10年と次の10年をこう表現した。だがその背後で設備の老朽化がじわじわと侵食。それが一気に表面化した過去10年は、まさに「暗転の10年」としか言いようがない。今後、JR北海道を再生するために、島田修社長はどんな手を打つのか。
──30年で最重要の出来事は?
2011年5月に発生した石勝線の列車脱線火災事故です。その後の諸問題や経営危機の起点となりました。事故という表面的なものではなく企業風土の表れ。その後に起きた一連の事象を煎じ詰めると、どれも安全を最優先にするという基本的な考え方が根付いていなかった。
──安全以外を優先していた?
いえ、安全を優先していなかったわけではない。安全優先が掛け声倒れになっていた。
──具体的に言うと?
安全の最低基準を絶対守るためには、必要な経費をかけなくてはいけない。人員も欠けることがないよう配置する必要がある。万が一、安全に疑問がある場合には、列車の運行を止めてでも安全確認を最優先にする。これらは掛け声としてはあったが、徹底されていなかった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら