JR常磐線の相馬─浜吉田間が2016年12月10日に運転を再開。これで、残る東日本大震災の津波による不通路線は、JR山田線宮古─釜石間だけとなった。この区間は第三セクターの三陸鉄道への移管が決まり、18年度の運転再開を目指して復旧工事が進められている。
気仙沼線、大船渡線の被災区間はBRT(バス高速輸送システム)による本復旧となるなど、震災前と同じ姿とはいかないが、ここにきて、公共交通機関の復興は一段落したようにも思えてきた。
取材で現地を旅してみると、バスの運転本数はかつての列車よりも多くなっているなど、「絶対、鉄道」というこだわりがなければ、不便を感じることは少なくなっている。わずか6年前のことながら、事前の綿密な情報収集なしでは、隣町への移動も困難であった震災直後のことを思い起こせば、今は隔世の感がある。
むろん、沿線は復興途上であり、被災地では盛んに工事が行われている。福島第一原発事故に伴う避難により不通となっている常磐線竜田─小高間も、全面運転再開の予定は20年春。まだ完全とは言えない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら