
JR常磐線の相馬─浜吉田間が2016年12月10日に運転を再開。これで、残る東日本大震災の津波による不通路線は、JR山田線宮古─釜石間だけとなった。この区間は第三セクターの三陸鉄道への移管が決まり、18年度の運転再開を目指して復旧工事が進められている。
気仙沼線、大船渡線の被災区間はBRT(バス高速輸送システム)による本復旧となるなど、震災前と同じ姿とはいかないが、ここにきて、公共交通機関の復興は一段落したようにも思えてきた。
取材で現地を旅してみると、バスの運転本数はかつての列車よりも多くなっているなど、「絶対、鉄道」というこだわりがなければ、不便を感じることは少なくなっている。わずか6年前のことながら、事前の綿密な情報収集なしでは、隣町への移動も困難であった震災直後のことを思い起こせば、今は隔世の感がある。
むろん、沿線は復興途上であり、被災地では盛んに工事が行われている。福島第一原発事故に伴う避難により不通となっている常磐線竜田─小高間も、全面運転再開の予定は20年春。まだ完全とは言えない。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3859文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら