有料会員限定

低い離職率こそ当社の強み TOP INTERVIEW JR東海社長 柘植康英

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
拡大
縮小

東海道新幹線・東京─新大阪間の所要時間は2時間22分だが、1987年、JR東海発足当時の所要時間は2時間52分だった。一足飛びで30分も短縮したのではない。88年、92年、2007年、15年と、30年間で4度の時間短縮を行った結果である。その陰には利用者から決して見えない数多くの努力の積み重ねがある。JR東海の柘植康英社長がその一端を明かした。

東海旅客鉄道(JR東海)社長 柘植康英
つげ・こうえい●1953年岐阜県生まれ。77年東京大学経済学部卒業後、国鉄入社。87年JR東海入社。総務部長、人事部長、秘書部長、副社長などを経て、2014年から現職。(撮影:梅谷秀司)

特集「鉄道最前線 2017」の他の記事を読む

──30年間で最も重要な出来事は?

14年10月にリニア中央新幹線(リニア)着工が認可されたことです。大地震で東海道が寸断されると大変なことになるので、この大動脈を二重系にするために新幹線のバイパス建設を急がなくてはいけない。「日本の大動脈と社会基盤の発展に貢献する」が、当社の新たな経営理念。次の30年をにらんでという意味でも最も重要な出来事といっていい。

もう一つ挙げると、東海道新幹線・品川駅の開業(03年)です。「のぞみ」は1時間に10本走っていますが、かつては1時間に最大でも3本だった。全列車で時速270km運転が可能になり、品川駅開業を機に「のぞみ」中心のダイヤにした。スピードアップすると本数も増やせる。会社発足時の輸送力は1日231本だったが、品川開業を経て15年は358本と、輸送力が5割増になった。品川駅の建設費は約1000億円。開業後、東京・品川両駅の利用は約21万人から約23万人に増えました。これにより、1年間で収入が約500億円増えたことになり、建設費を2年で回収した非常に採算性の高いプロジェクトでした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
鉄道最前線 2017
「女鉄道ひとり旅」のヤスコーンが描く
ヨーロッパの美しい村30選を訪ねて
オープンアクセスで大競争時代に
国とメーカーの連携不足が露呈
中国&ビッグスリー
地域復興の核となる公共交通機関
新分野に挑み続ける乗車券印刷の老舗
「冬」に入る日本の鉄道業界
「4時間の壁」は今も健在
JR化後の大手私鉄は「東高西低」
[特別寄稿]JR九州初代社長 石井幸孝
ローカル線が直面した国鉄改革
生誕30年でどう変わった?
TOP INTERVIEW JRシステム社長 藤井和彰
TOP INTERVIEW 鉄道総研理事長 熊谷則道
新幹線もリニアも──
TOP INTERVIEW JR貨物社長 田村修二
JR貨物の経営を下支えする
JR誕生直後の結束が生んだ「奇跡」
TOP INTERVIEW JR四国社長 半井真司
官民一体で攻める
TOP INTERVIEW JR北海道社長 島田修
維持か、廃止か
TOP INTERVIEW JR九州社長 青柳俊彦
「NR」や「6本線」の案もあった
TOP INTERVIEW JR西日本社長 来島達夫
カキの養殖からAI活用など
TOP INTERVIEW JR東海社長 柘植康英
訓練以上のことは実践できない
TOP INTERVIEW JR東日本社長 冨田哲郎
「お前は辞めるな」
JRの30年 ─JR各社トップが語る「過去・現在・未来」─
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内