JR中央線・国立駅北口前の閑静な住宅街に鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の敷地が広がる。国鉄の鉄道技術研究所などの業務を継承する法人として、他のJRよりも一足早い1986年12月10日に設立。山梨リニア実験線の走行試験から自然災害の予防保全シミュレーションまでさまざまな研究開発を行う。日本が世界に誇る「鉄道の技術力」の多くがここから生まれた。
──30年間で研究テーマの移り変わりはありましたか。
大きく三つのフェーズに分けて説明します。第1のフェーズはJR発足後。新幹線を速度向上させ利便性を高めようという方向に変わってきた。そのための技術開発には鉄道総研も大きな役割を果たしてきました。特に騒音対策です。列車が走行中に発する空力音、そして列車がトンネルに高速で入るときに微気圧波という大きな音が出る。これらを低く抑えるため、滋賀県米原市に大型低騒音風洞という実験施設を造り、コンピュータシミュレーションも行い精力的に取り組んできました。今の時速320kmのスピードの裏にはこうした技術開発があるのです。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら