最近人気!現代的な「粒が立つご飯」上手に炊く技 理屈さえ知っていれば「自分好み」にもできる

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

それでは炊きはじめます。鍋をコンロに置いて、強火にかけましょう。

米の炊き方は昔から「はじめちょろちょろ中パッパ、赤子泣いてもふたとるな」と言われてきました。教科書などには「火にかけてから8分〜12分の沸騰」をすすめる記載も多いですが、それは炊飯から浸水工程を省いていたときの教え。十分に浸水させた米であれば沸点までの時間は短いほど、デンプンの溶解が少なくなり、張りのあるご飯が炊けます。

これは炊飯器で炊く場合も一緒なので、炊飯器であれば浸水させた米を「早炊きモード」で炊くと今風の張りのあるご飯になります。

強火にかけます

2〜3分で沸騰してくるので、ふたを開けて沸いていることを確認します。沸いていればふたをして、そのまま弱火で10分加熱。

ふたを開けて確認してOKです

10分経ったら、火を強火にして10秒。それから火を止め、10分蒸らします。この工程を「焼き締め」と「蒸らし」といいます。米粒の余分な水分を飛ばすとともに、付着している水分を米粒のなかまで吸収させます。「赤子泣いてもふたとるな」と言われているのはこの工程です。早くご飯が食べたいところですが、少しは我慢しましょう。

早く食べたくても、ここは我慢

実はこの工程を省いてもそれなりにおいしいご飯が食べられますが、蒸らすことでいい点がもう1つ。米粒が鍋肌から離れるのです。炊飯器メーカーが神経を使うのが実はこの部分。ご飯が鍋肌についていると食べる量が減りますし、なによりご飯がもったいないからです。

次ページ蒸らし終わったら蒸気を逃がす
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT