江戸時代に今をはるかにしのぐ猫ブームがあった 猫が描かれた「浮世絵」が次々と世に出ていた

拡大
縮小

さらに、国芳の作品のなかには、当時の人気歌舞伎役者たちの顔を、ねこの顔に模した絵を、うちわにしたものまであります。当時の歌舞伎役者といえば、現在のアイドルのようなもの。人気グループのコンサートなどでは、そのアイドルの写真を貼ったうちわをつくって、会場に持っていくそうです(うちの娘も、コンサート前にせっせとつくっていました)。

しかし、そのファンがいくらねこ好きであったとしても、アイドルの顔をねこの顔にしたうちわを持っていくことなどはありえません。当時は天保の改革などにより贅沢が禁じられ、歌舞伎役者の浮世絵は禁止されていたそうです。それならその代わりとして、なぜ身近な存在であった「いぬ」の顔や、顔形が人間に近い「さる」の顔にはせずに、「ねこ」の顔にしたのでしょうか。

江戸時代の歌舞伎役者のファンの間で、ねこ顔にした役者のうちわが出回っていたところに、現在の「ねこブーム」とはとても比べることができない当時の熱狂ぶりを、わたしたちは垣間みることができます。

幕末前後に日本のねこ文化が本格化した

幕末から明治の初めにかけても、このねこブームは続きます。この時代になると、子ども向けの「玩具絵(おもちゃえ)」といった、すごろくや、切り抜いて遊ぶメンコやカルタ、紙模型、それに着せ替えというものもありました。いまのようにゲームなどない時代、子どもたちは手先と想像力を最大限に使って、工夫しながら楽しく遊んでいました。

『ねこはすごい』(朝日文庫)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

その玩具絵のなかには、ねこを擬人化したものも多く見られます。なかでも、ねこの全身姿とさまざまな衣装を切り抜いて遊ぶ着せ替えは、現代のわたしたちには「なぜ、人の人形ではなく、ねこなんだろう?」とも思えます。当時の人々にとって、ねこの着せ替えは、まったく違和感がなかったのかもしれません。それほど、ねこは当時の人々にとって、身近で特別に愛すべき動物だったのでしょう。

幕末前後の空前のねこブームによって、ねこは日本の文化のなかにさらに深く刻み込まれ、現在に至っているものと思われます。海外からの旅行者が、日本のねこ文化に引かれるのは、これが単なる一過性のブームなどではなく、時間をかけて熟成された本物の文化であることを、鋭く見抜いているからなのだと思います。

わたしたちは誇るべきこの日本のねこ文化を、もっと自信をもって海外に向けて発信してもいいのかもしれません。

山根 明弘 動物学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまね あきひろ / Akihiro Yamane

1966年兵庫県生まれ。西南学院大学人間科学部社会福祉学科教授。理学博士、生物学者。専門は動物生態学、集団遺伝学など。1989年九州大学理学部卒業。国立環境研究所、京都大学霊長類研究所、北九州市立いのちのたび博物館を経て現職。福岡県・相島にて、7年間にわたるフィールドワークを行い、ねこの生態を実施。著書に『わたしのノラネコ研究』、『ねこの秘密』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT