「無意味な仕事」を続けた男が辿った最悪の末路 どうでもいい仕事は心をむしばんでしまう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態である「ブルシット・ジョブ」(写真:kazuma seki/iStock)
どうでもいい仕事が蔓延するメカニズムを解明してベストセラーとなった『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』(デヴィッド・グレーバー著)。生産性が叫ばれる時代にも、意味のない仕事が生まれてしまうのには、根深い理由があるようです。翻訳者のひとりである酒井隆史氏が、解説を加えながら日本人読者向けに上肢した解説本『ブルシット・ジョブの謎 クソそうでもいい仕事はなぜ増えるか』を一部抜粋・再編集してお届けします。(前編:「本当は必要のない仕事」が多すぎる歴史的理由

「専門職」の最悪事態

『ブルシット・ジョブ』では、BSJ現象を「精神的暴力」という視点から分析する議論が展開されています。

これは、2013年の小論では、「BSJに就いていることには、精神的暴力がひそんでいる」とかんたんにメモされていた論点ですが、本になって2章分もあてられるということは、そこで検討されている「BSJの罠にハマることによる道徳的・心理的影響」という論点がきわめて重要な意味をもっていることをあらわしています。

まず、ここでも証言からはじまります。エリックという、大学の歴史学科を卒業して最初の「専門職」でとことん幻滅をおぼえた男性からの報告です。これも『ブルシット・ジョブ』を通じて、印象に強く残る証言のひとつです。

かれは労働者階級の出身で、高等教育を受けたのも家族のなかでははじめてでしたし、高等教育の目的をそれなりに信じていたようです。ところが、最初に就いた仕事がかれにとっては「まじりけなしの純粋な、すがすがしいまでのブルシット」だったらしいのです。

その仕事は大手のデザイン会社の「インターフェース管理者」というものでした。その大手のデザイン会社はイギリスに7つのオフィスをもっていたようで、そのインターフェースはコンテンツ管理システムだったのですね。つまりその7つのオフィスでコンテンツをシェアできるように構築されたイントラネットだったのです。

こうみると、それは複数のオフィスの相互連携や共同作業を可能にし、促進するために重要な役割をはたしているポストなんだな、とおもいますよね。

ところが、エリックはだんだんと違和感をおぼえはじめます。どうも、組織内の連携にもともときわめて大きな支障があって、じぶんはそれをとりつくろうための「尻ぬぐい」として雇われたのではないか、という疑念が湧いてきたのです。

次ページ事態は想像以上に最悪だった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事