「無意味な仕事」を続けた男が辿った最悪の末路 どうでもいい仕事は心をむしばんでしまう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


とはいえ、やはりそれはふつう「おいしい」とされる仕事なわけです。じぶんでもそれはよくわかっている。でもなにかそれになじむことができない、というか、とても居心地が悪い。

そこでかれらは葛藤します。友だちからも家族からも、そんな悩みは「ぜいたくだ」といわれる。それでまた悩む。人が悩まないことをうじうじ考えてるじぶんはどこかおかしいんじゃないか、要するに「甘えてる」んじゃないだろうか。

階級的要因が影響している

日本でこんな立場におかれたとしましょう。たぶんだれに相談しても、おかしいんじゃないか、ですむのならいいけど、説教をくらいそうでしょう。これはイギリスなどでもそうなんですね。エリックの父親もそうでした。そんな高給取りの仕事を辞めるなんて、「なんてバカ野郎なんだ」と、くさします。

ここがまたひとつのポイントです。グレーバーは、エリックの証言を分析しながら、階級的要因がそこに影響していることを指摘しています。

先ほども述べたように、エリックは工場労働者の子息であり、典型的な労働者階級出身の青年でした。かれは家族のなかに大学出がかれしかいないという環境のなかで、高等教育の掲げるお題目の理念を信じていたし、仕事についての考えも旧来の労働者階級ならふつうにもっているような感覚をもっていました。

『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』(講談社現代新書) 。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

つまり、その世界は、「大多数が、事物の製造や、保守や、修理に誇りをもっている、あるいはともかく、そのようなことに対して人は誇りをもつべきだと考えている、そのような世界」です。先ほどあげた、エリックが仕事を辞めたときの父親の反応ですが、そんないい仕事を辞めるなんておまえはなんてバカ野郎なんだ、とくさしたのにはつづきがあります。「で、その仕事は、だれのどんな役に立ってたんだ?」と、父親はたずねるのですね。まさに仕事は、なにかの役に立つ、なんらかの社会的価値をもっているというのが前提なのです。

そのような世界で育ったかれが、ブルシットの世界と遭遇して感じる混乱は、そうでない場合と比較するとより大きなものになることはわかるでしょう。

酒井 隆史 大阪府立大学 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さかい・たかし

1965年生まれ。大阪府立大学教授。専門は社会思想、都市史。著書に、『通天閣 新・日本資本主義発達史』(青土社)、『暴力の哲学』『完全版 自由論 現在性の系譜学』(ともに河出文庫)など。訳書に、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』(共訳、岩波書店)、『官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(以文社)、『負債論 貨幣と暴力の5000年』(共訳、以文社)、ピエール・クラストル『国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る』(洛北出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事