在宅で働く人が知らないと損する労務管理のツボ 中抜け時間、電気代負担、人事評価はどう扱う?

くしくもコロナ禍で急速に広がったテレワーク。労務管理の重要なポイントとは?(漫画:ヒカノ光、©ソシム)
2019年より働き方改革関連の法改正がはじまり、ここ数年で働き方に関するルールは大きく変わりました。多様な働き方に応じた労務管理が求められる中、法制度について理解されていないケースも多く、無自覚に法律違反をしている会社や、気づかずに不当な労働条件で働いている社員も存在します。
ルールがわかると会社も社員も幸せになるのが労務管理。主人公で新入社員の安田美咲が、労務管理を得意とする社会保険労務士の漆原香奈恵氏(かなえ先生)と佐藤麻衣子氏(まいこ先生)に労務管理のポイントについて、漫画を交えて聞くスタイルでまとめた新刊『人事労務・総務担当者の人へ 労務管理の基本的なところ全部教えちゃいます』より、経営者と会社員が知っておきたいテレワークの労務管理のポイントをわかりやすくお伝えします。
法令を守りながら働きやすい環境をつくる


(漫画:ひかノ光、©ソシム)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら