安河内:私の意見としては、翻訳能力というのも文学部などの一部の学生には必要とされるかもしれないので、テストすることは許容できるとしても、英語とは別科目にしてほしいと思っています。
斉藤:別枠ですよね。和訳や英訳は英語の能力の本丸じゃないんですよね。
安河内:やはり、いちばん極端な事例としては、外国語(英語)の入試問題が和訳と英訳だけだということ。それはタイトルと中身が違う、ということですよ。
斉藤:羊頭狗肉なわけですよね。
安河内:カレー味だっていうから買ったのに、中身はケチャップ味だったというね。
斉藤:それと大きな問題は、大学入試が下の学校の学習の形態を規定してしまうので、大学入試にカスタマイズされた勉強法で、語学を学ぶうえでいちばん適した世代を過ごしてしまうこと。大学入学後にunlearning(既得の知識を捨てること)するのがすごく大変なわけですよね。自分自身も大変でしたよ。
安河内:たとえば上智大学だって現在は1技能試験です。だから、私みたいに大学に入った後に苦労するわけです。もしも、あれが4技能試験だったら、あんなにめちゃくちゃな苦労はしなくて済むんですよね。
もうひとつ、日本にある議論は“テストのために勉強することはいいのか悪いのか”ということ。つまり、4技能になってもテストはしょせんテストだろうと。しょせんはテストなんだから、それに向かって勉強することでは根本的な解決にはならないだろうと言われる方がいます。
それはまったくそのとおりだと思います。テストの変更は部分的な解決策にすぎません。しかし、テストには大きなが影響力があるのも事実です。だから、今みたいに、おかしなバランスのテストに向かって勉強するのは、最悪なわけですよ。変えないという選択肢はないと思います。
斉藤:教室での学びを再生するための方策については、別途改革をしなければならないのですが、もし、あなたが世界の何かひとつを変えられるとしたら、と問われたら……If you could change one thing in the world, what would you do?と聞かれたら、僕は大学入試にスピーキング・テストを入れる。ひとつだけなら、そうします。
スピーキングの時代がやってくる
安河内:まさに私もそれです。上智大学の新テスト、TEAP(Test of English for Academic Purposes)も爆発的に受験者を集めているのです。今年のTEAPは実はまだ2技能なのですが、来年からは4技能になります。
おそらく文科省で今後立ち上がるのは、この4技能検定試験のレベルや妥当性を公平に検証する協議会です。ここで私の夢としては“4技能”という言葉をこの協議会のタイトルにつけたいのです。もし“検定資格試験協議会”だったら、2技能や3技能の試験が利権を求めてわんさか入ってくるかもしれない。
あと、今、私のほうからも文科省のほうからも要請しているのは、日本英語検定協会(英検)に対して、おおざっぱな合否判定の古い仕組みを、すべてTOEFL iBT(Internet-Based Test)みたいなスコア型にしてほしいという案です。4技能スコア型です。今ある、さまざまな4技能試験の問題点は、中学生・高校生には難しすぎるということです。英検が全部4技能均等スコア型になれば……2級も準2級も3級も全部スコア型にすれば、中高生の大半をカバーできます。
斉藤:まぁ、あとはスピーキング・テストはどういうふうに行うのか、作文はどうするのかという各論の話で、いちばん大切な英語教育の改革というのは、とにかく入試にスピーギングのテストを導入するということですね。
安河内:まさしくそのとおりだと思います。スピーキング・テストの運営や評価の妥当性に関しては、今、各機関が必死で準備を整えています。
斉藤:まずはとにかくスピーキング・テストを導入してしまう。それ以上でもそれ以下でもないです。
安河内:そんなことやったって日本人は話せるようにならないよ、なんて言う人がいますが、私は、これは変わると思いますよ!
斉藤:変わる、変わる!
安河内:絶対に変わると思います。というのは、なにせ、入試となると目の色が変わるのが日本人です。英会話学校とかスピーキングの授業とかをやっていたとしても、高校2年になると、やめますっていうんです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら