小2の子供が学校で悪目立ち、どうすれば?
母親の愛情が、子供の成長の栄養になる
【読者からの子育て相談】

【パンプキンからのコメント】
本人の言い分を丁寧に聞きましょう
狩野様、早速ですが、幸雄くんが授業中、騒いだり友だちに乱暴をするのは、どのような経由でお知りになるのですか? 先生からの連絡ですか? 保護者からの訴えですか?
以下は、私が小学校高学年のときの思い出です。
私の声は高くて良く通る声なのです。遠足のときなどの集合の合図は、先生の拡声器の声よりよく通るのか、いつも私が先生から呼ばれて「集合―っ!」と叫ぶ役で、先生から頼りにされました。
その効果に味を占めたのか、授業中に騒がしくなり先生がいくら制止しても効果がないときは、先生から頼まれもしていないのに「静かにーっ!」と一声を発し、授業の再開に協力をしていたつもりでした。
そのことに対して先生から褒められもしかられもしませんでした。ところが通信簿でわざわざ「授業中、ときどき奇声や大声を出すのはやめましょう」と記録されていたのです。
幸雄くんが授業中騒いだり、お友だちに乱暴する場合、まずそれはどのようなときにどの程度に騒ぎ、お友達への乱暴も何が原因でどの程度なのか、正確にママが把握して注意する必要がありますね。
小学2年生ですから「騒ぐ」に関しては大した程度ではないと思うのですが、お友達が暴力を振るわれたと認識しているのであれば、幸雄くんにそのつもりがなくともそれは改めねばならないと、理解させなければなりません。