高校野球で脱「勝利至上主義」のリーグが広がる訳 甲子園と異なる価値観で運営「Liga Agresiva」

✎ 1〜 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 105 ✎ 最新
拡大
縮小
甲子園のようなトーナメント戦とはどう異なるのでしょうか(写真:筆者撮影)

『「甲子園のアンチテーゼ」を行く高校野球の凄み』で、高校野球のリーグ戦「Liga Futura」について紹介した。10~11月に、地域の高校がリーグ戦を展開するというものだ。昨年の時点では大阪府、長野県、新潟県で行われていたが、今秋からリーグ名は「Liga Agresiva」と改称され、参加する都府県、参加校ともに大幅に増える見込みとなっている。

昨年は大阪府10校、長野県8校、新潟県8校の3府県26校だったが、今秋は9都府県64校程度に増えそうだ。

高校野球のリーグ戦はそれほど珍しいわけではない。各地方で高校が集まってリーグ戦が行われている。下級生や控え選手に出場機会を与えたり、練習試合のモチベーションを高めたりするために行われるのだ。「Liga Agresiva」にも、そういう目的は当然ある。しかしそれだけではないのだ。

他のリーグ戦にはない3つのコンセプト

「Liga Agresiva」はリーグ戦運営のコンセプトとして3つの柱を設定している

1.球数制限

高野連も「7日間で最大500球」という球数制限を導入しているが、これよりもはるかに厳しいアメリカの「Pitch Smart」に近い1日の投球数100球程度の上限を設けている。このルールによって、投手の肩肘の負担が軽減されるほか、複数の投手の起用が前提となり、とかく「エース中心主義」になりがちな高校野球の戦術が変わる。またスライダーやフォークを禁止して、チェンジアップ、カーブを推奨し、変化球の割合も設けている。

2.低反発バットの使用

甲子園で使用する高反発の金属バットではなく、アメリカの「BBCOR.50」という規格の金属バット、あるいは木製バットを使用する。高反発の金属バットは、大学、社会人、プロでは使わないため高校球児はステップアップすると「バットのギャップ」に苦しむが、高校時代から低反発バットに慣れることで、芯に当てて振りぬく打撃が身につく。さらに打球速度が遅くなることで、野手は打球を恐れることなく積極的に守ることができる。投打で積極性が身につくと考えられている。

またリーグによって異なるが、全選手の試合出場を義務づけているリーグもある。一戦必勝のトーナメントとは異なり、負けても次があるリーグ戦は、柔軟な選手起用が可能なのだ。

次ページ単なるリーグ戦ではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT